「視力が悪い=近視」と思う人が多いと思いますが、視力が悪い原因は近視だけではありません。遠視や乱視でも視力が悪くなり眼鏡などが必要になる場合があるのです。特に遠視の場合は、しっかりと遠視を矯正しなければ目の疲れや視力などにも影響を及ぼしてしまうのです。知っていそうで意外と知らない「遠視」についてみていきましょう。

目次

屈折異常の種類

屈折異常の種類-図解
※上図はタップやクリックで拡大できます。

私達の目は形や色を光の情報として取り入れるいわゆるカメラのような構造をしています。

虹彩(茶目)はカメラの絞り・水晶体はカメラのレンズ・網膜はカメラのフィルムと同じような役割をしており、ものを見る時は虹彩で調整された光を水晶体で屈折し、網膜にピントを合わせてものを見ています。しかしこの時に網膜上でピントがうまく合わない状態を屈折異常と言います。

屈折異常には次のようなものがあります。

  • 近視:網膜よりも前でピントがあってしまう状態
  • 遠視:網膜よりも後ろでピントがあってしまう状態
  • 乱視:縦・横のカーブが異なると焦点がずれてしまいそれぞれ2箇所でピントがあってしまう状態

視力が悪い場合は近視だけではなく、上記のような遠視や乱視が原因となっている場合もあるのです。

見える!?よくある遠視の勘違い

双子の赤ちゃん-写真
近視・遠視・乱視は3つとも同じように思われがちですが、通常の角膜は縦も横もほぼ同じカーブのためピントが一点で合います。しかし中にはカーブが縦・横でそれぞれ違う人もいてこれが乱視です。

では近視と遠視はというと、ピントが網膜上であわないつまり「ピンボケ」の状態をいいます。網膜より後ろでピントが合い、さらに角膜の縦・横のカーブが違う人は、遠視と乱視が入り混じった遠視性乱視ということになります。

「遠視」と聞くと「遠くがよく見える目」と思っているかもしれませんが、実はそれが間違った知識なのです。その仕組みについて、以下で詳しく解説します。

遠視の仕組み

遠視の仕組みと症状-図解
※上図はタップやクリックで拡大できます。

カメラでいうレンズの役割をしている水晶体は、厚くなったり薄くなったりと厚みを変えてピントを合わせています。

正常な目では、水晶体を休ませた状態で遠くを見た時、網膜にピントが合うようになっています。そのため、目の調節力や筋肉を使わなくても遠くがよく見えています。また、近くを見ようとする時は目の中のレンズ(水晶体)の厚みを調整し、ピントを合わせて見ています。近視の人はもともと近くにピントがあっているため、遠くは見えにくいですが近くはよく見えます。

一方の遠視では、網膜よりも後ろにピントが合ってしまっています。そのため、遠くを見る時にも水晶体を休ませておらず、無意識のうちに網膜上までピントを調節して見ているのです。言い換えれば、調節すれば網膜上にピントがあうため、遠くがよく見えてしまうのです。

こうなる原因としては角膜から網膜までの眼球の長さ(眼軸)が短い事が原因の「軸性遠視」と、レンズの役割をしている角膜や水晶体が原因の「屈折性遠視」がありますが、遠視の場合は軸性遠視がほとんどです。

遠視の場合、遠くを見る時に網膜の後ろにズレているピントを、水晶体を膨らませ調節力を使うことで網膜上まで移動させます。つまり、何気なく遠くを見ているつもりでも、目は調節力を使い働いているため疲れやすいのです。また、近くを見る時はさらに水晶体を膨らませて目の調節力を強く使う必要があります。

以上を踏まえると、遠くを見る時も近くを見る時も常に調節力を使っている、とても疲れやすい目が遠視だといえるでしょう。

遠視の症状

遠視は大人になって急になるわけではなく、ほとんどは生まれつきです。

赤ちゃんはまだ眼球自体が小さいためほとんどが遠視です。体が成長し大きくなるのと同じで眼球も大きくなってくるので、もともと遠視があっても成長に伴い解消されていくのが普通です。しかしもともとの遠視が強い場合は、眼球が大きくなっても遠視が解消されず網膜の後ろでピントを合わせてしまうのです。

子供の場合はこのピントを合わせようとする力(調節力)が強いため、軽度の遠視では無意識にピントを合わせてしまい、学校などでの視力検査でも見にくさなどの症状を訴えることがありません。そのため、ついつい見逃されてしまいがちなのです。

遠視の症状としては以下のようなものがあげられます。

  • 遠くも近くも見にくい
  • 目が疲れる
  • 頭痛がする
  • 勉強や仕事など近くを見続ける作業や細かい作業が長続きしない
  • 集中力に欠ける
  • 寄り目(内斜視)になる

このように遠視があると視力が下がるだけではなく、近くを見る時により大きな調節力が必要となるため、子供の場合は授業に支障をきたしたり、何をやらせても長続きせず飽きっぽいと思われたりと誤解をされてしまう場合もあるのです。

大人の場合は自覚症状を自分で訴えることができますが、子供の場合は症状を訴えることがない場合も多いです。そのため、親は上記のような症状が子供に見られないか、遠視についてしっかりと理解しておく必要があります。

まとめ

遠視は、正しく矯正を行えば日常生活も何も問題なく行えます。しかし視力が発達する子供の頃に強い遠視を放置してしまうと、視力が育たず弱視になってしまう可能性もあります。弱視になってしまったら矯正しても視力が十分に出ないこともありますので、たかが遠視とは思わないでください。少しでも子供が見にくさを訴えた場合は近視と同時に遠視も考え眼科で検査してもらうようにしましょう。