自律神経失調症という言葉は耳にしたことがあると思います。「自律神経」が「調子を失う」ということですが、実際どのような症状・病気のことを指すのか分かりづらいですよね。

自律神経失調症では、実に様々な症状がみられます。ここでは、どんな病気なのかを見ていきましょう。

目次

自律神経は、身体をベストの状態に保つ

自律神経とは、人間のさまざまな器官を調整するはたらきを持つ神経で、24時間365日休むことなく働いています。自分の意思とは関係なく働くことで、常に身体をベストの状態にする役割を担っています。

自律神経は、交感神経系と副交感神経系の2つに分けられ、この2つはそれぞれ反対の作用を起こす動きをしています。

  • 交感神経:身体を活動させ、緊張させる役割を持っています。
  • 副交感神経:身体を休ませ、リラックスさせる役割を持っています。

交感神経と副交感神経とは、互いにうまくバランスを保ち合いながら、各器官のはたらきを調節しています。その中には、汗や体温の調節、血圧、呼吸、心臓の動き、食べ物の消化など、人間にとって重要な活動が多数含まれます。

自律神経失調症って何?

なんらかの理由で自律神経のバランスが乱れうまく調節できなくなったときに、心身に様々な不調が現れることがあります。これを一般的に自律神経失調症と呼んでいます。

人によって症状は大きく異なりますが、しばしば見られる症状としては次のようなものがあります。

上記のうち多数に当てはまる場合、自律神経に異常をきたしている可能性があります。ただし、自律神経失調症の症状やその程度は人それぞれであるため、こちらの一覧は参考程度にご覧ください。

自律神経失調症の原因は?

自律神経失調症の原因として考えられる事柄には、下記のようなものがあります。

  • 過度のストレス
  • 睡眠不足・生活習慣の乱れ
  • ホルモンの乱れ(更年期など)

中でも原因となりやすいのは、ストレスです。人間関係、環境の変化、もとからの性格(真面目、責任感が強い、完璧主義)など、精神的な負担が大きいときに体調を崩しやすくなります。

また、夜更かしや夜勤、長時間労働などで不規則な生活になった場合にも、自律神経のバランスは崩れやすくなります。

加えて、特に女性が注意すべきなのが女性ホルモンの乱れです。思春期や更年期など、ホルモンバランスが崩れやすい時期には自律神経失調症も起こりやすくなります。

自律神経失調症は病院に行くべき「病気」?

「自律神経失調症」は、医学的に正式な疾患名というわけではありません。ですが、だからといって「病気ではない」と言い切ることもできません。

上記のような症状を訴えて受診した場合、まずは何らかの疾患が原因になっていないか、症状に応じた検査を行うことになります。明らかな精神的疾患や身体の異変が見られる場合はその治療を進めますが、特に異常が見つからない場合に自律神経失調症と診断されることがあります。

いずれにせよ、なんとなく自律神経失調症なのではないかと感じていたり、気になる症状があったりする方は、まずはかかりつけ医に相談してみることをおすすめします。身体的・精神的な疾患がなくても、その症状に悩まされている場合は治療を行うことができるのです。

まとめ

自律神経失調症では、人によって多彩な症状が見られ、程度もそれぞれです。身体的な異常や病変がみられない分、本人も「気のせい」で片付けてしまいがちかもしれません。

しかし症状が長引く場合、ストレスや生活習慣の乱れが原因になっていることが多く、その原因を改善していくことで症状が緩和される場合もあるのです。

もちろん、自律神経の乱れではなく、重大な疾患が原因で上記のような症状が起こることもあります。ですから自己判断せず、まずは病院で検査を受け、ほかの病気が隠れていないか十分に調べてもらう必要があるでしょう。