常に体重や体型が気になるのがオトメゴコロ。多くの若い女性が痩せるために、ダイエットをした経験があるのではないでしょうか。しかし痩せたいと強く思い続けることは危険かもしれません。

近年、若い女性を中心に、過度なやせ願望がきっかけで拒食や過食といった「摂食障害」を引き起こす人が増えています。厚生労働省によると、摂食障害の患者のうち、女性の割合が約90%を占めており、その多くが10代後半から20代前半の女性です。死に至るケースもあり、深刻な問題になりつつあります。

今回はそんな「摂食障害」について解説していきたいと思います。

目次

摂食障害とは?

摂食障害とは、体重への過剰なこだわりがあり、自己評価における体重・体型の比重が大きすぎるために、食生活に支障をきたしてしまっている状態のことです。
大きく分けて「拒食症」「過食症」があります。

拒食症

拒食症の主な症状は、食べることや太ることへの強迫観念と、それに伴う極度の低体重です。すでに充分に痩せた外見になっても、本人は満足することなく、ダイエットをエスカレートさせてしまいます。
ご飯をほとんど食べないタイプと、食べても吐いてしまう・下剤を使用する等、不適切に排出してしまうタイプがあり、痩せることへの願望を否定することもあります。
拒食症が悪化すると、食べ物自体を体が受け付けなくなり、生命の維持に関わる問題になっていきます。

過食症

拒食症とは反対に限度なく食べてしまうのが過食症です。自分で食欲をコントロールすることができず、短時間で大量の食物を摂取する行動を繰り返してしまいます。しかし、その後に体重増加を恐れて吐いてしまったり、下剤の乱用などが見られます。拒食症のように、痩せ体型になることがあります。

なぜ摂食障害になるのか?

摂食障害発症の原因は、社会文化的要因心理的要因など、さまざまな要因が関連していると考えられています。

社会文化的要因

今や、小学生から中高年までダイエットをする時代です。テレビや雑誌を通して、毎日のように痩せた女性が美しいと礼賛されているため、痩せていることが美の基準になっています。このような社会の影響を受け、多くの女性が「今より痩せなければ」と思うことが、過度なダイエットに繋がり、摂食障害の原因となっています。

心理的要因

摂食障害は心の病気とも言われています。さまざまな場面から受ける精神的ストレスが、摂食障害の原因となり得ます。主な要因として、以下のようなことがあります。

  • 親との不良な関係などからくる愛情不足
  • 過度な期待からくるプレッシャー
  • 肥満への恐怖
  • 対人関係への恐怖

これ以外にも遺伝的要因なども考えられています。

摂食障害は何が危険なの?

摂食障害になると、心身面において以下のような障害が生じます。

拒食症

集中力低下、情緒不安定、強い不安感、短気、自己否定、抑うつなど

身体

心臓への大きな負担、糖尿病・高血圧などの合併症など

また、最悪の場合は死に至る場合もあります。初診後4~10年経過した患者さんの7%が死亡に至ったという報告もあり(厚生労働省より)、決して低い数値ではありません。

予防法と治療法

予防法

極端なダイエットをしない事が最も大切な予防法です。上手にいったダイエットが、摂食障害の第一歩です。
ストレスの解消が下手で、ストレスをため込み易い人は摂食障害になりやすいと言われていますので、自分に合ったストレス解消法を見つけましょう。しかし、「食べること」によるストレス解消はよくありません。最初はストレス発散のために食べていたのが、気付いたら慢性的な過食につながり、摂食障害を引き起こすケースが多いからです。

また、毎回の食事になるべく満足するために、食事を五感で感じることも重要です。たくさんなるべく多くの人と共に食事を楽しみ、つい「ムダ食い」をしてしまいそうときは、「これは本当に食べたいものか?」と自分自身に問いかけることで、満足のいく食事ができるでしょう。

治療法

摂食障害は精神的な要因が大きいため、治療には時間がかかります。そして、しっかりと時間をかけても、完治することは難しい病気です。

診察は、内科、心療内科、精神科で行っています。治療は心身両方の面から行われます。自分が摂食障害だと自覚できているパターンは、初期段階では少なく、「もしかしたら摂食障害かも?」と思ったら、病院で1度正しい診断をしてもらうのがよいでしょう。また周囲の方が、摂食障害を正しく理解して、長い目で見て協力していくことが重要になります。

最後に

若い女性にとって、痩せることに大きな関心があることは普通です。しかし過度に痩せたいと思うこと、またはそのようなダイエットをしてしまうと、摂食障害になる危険があることも理解しましょう。痩せるばかりが美容につながるわけではありません。