「炭酸飲料で歯が溶ける」そんな噂を聞いたことのある方もいるのではないでしょうか。
実際には炭酸飲料だけでなく、酸性のものを口に含むことで歯のエナメル質が溶けてしまう恐れがあります。

しかし、酸蝕症を防ぐために酸性のものは絶対に飲んではいけないのでしょうか?
今回は酸蝕症の原因と予防方法について見ていきます。

目次

酸蝕症とは

虫歯ではないのに、歯の表面にあるエナメル質が溶けてしまうことを酸蝕症と言います。

歯が溶ける、とだけ聞くと虫歯と同じものだと思われがちですが、酸蝕症に菌は関係していません。主に酸性度の高い飲食物や、胃酸によって引き起こされます

エナメル質が溶けることで、歯の象牙質が透けて黄色く見えたり、知覚過敏になったりします。

酸蝕症

↑酸蝕症(篠田歯科さまより提供につき転載禁止)

原因は何?

歯が溶けてしまうのは、口の中が酸性に傾いてしまうためです。

原因はいくつか考えられますが、主に下記の「飲食物」と「嘔吐」が大きな原因となっています。

酸性の飲食物

柑橘類や清涼飲料、ドレッシング、酢、果実酒などは酸性度が高く、過剰摂取で酸蝕症を引き起こすことがあります。

pH(水素イオン指数)が低いほど酸性度が高くなるのですが、エナメル質はpH5.5以下になると溶け始めると言われています。

下記に、酸性度の高い飲食物のおおよそのpHをまとめました。

pH2 レモン、コーラ、
栄養ドリンク、梅干し
pH3 酢、スポーツドリンク
pH4 オレンジジュース、
ビール、乳酸菌飲料、
ケチャップ、ソース
pH5 トマトジュース、醤油

嘔吐

胃酸はpH2とされており、充分に歯を溶かすことができる酸性度です。

嘔吐を繰り返す病気や、拒食症などの摂食障害の方は、酸蝕症にも気を付ける必要があります。

酸蝕症を防ぐためにできること

緑茶

まず、一般的な食事であれば唾液が中和作用を持っていますので、酸蝕症を過度に恐れる必要はありません

そして、すべての酸性度の強い食べ物や飲み物を避けることは不可能です。

例えばpHが低いものとして、スポーツドリンクやビタミンCの多く含まれる柑橘類などが挙げられます。しかし運動をする時や暑い日にはスポーツドリンクによる水分補給が望まれます。ビタミンCが欠乏すると疲労を感じやすく、酷い場合には体にあざができ、歯茎から血が出る病気(壊血病)になる恐れがあります。

酸性の飲食物は過剰摂取にだけ注意しましょう。

そのほか、日常生活でできる対策としては

  • 食後、嘔吐の後には水で口をすすぐお茶を飲むように習慣づける
  • 清涼飲料や果実酒を長時間だらだらと飲まない
  • 就寝前には念入りに歯磨きをし、飲食を控える
  • キシリトールガムを噛んで唾液の分泌を促す

といったことが酸蝕症の予防につながります。

アルカリ性飲料であるお茶は、酸性に傾いた口の中を中和してくれる効果があります。牛乳もアルカリ性ですが、栄養価が高いため飲みすぎには注意が必要です。

食後の歯磨きについて

食事の直後は酸によって歯が柔らかくなっているので、すぐに歯を磨いてしまうと歯を痛めてしまうのではという考えがあります。

しかし一概には言えず、歯磨きをしないまま時間が経ちすぎると、今度は虫歯になってしまうリスクが増えるのも事実です。

強い酸性のものを食べた後などを除いて、基本的に歯磨きは食後すぐの時間にしても、今のところ問題ないと言われています。

気になるようであれば、歯ブラシは柔らかめのものを選ぶと良いかもしれません。また、かかりつけの歯科医院に相談しても良いでしょう。

まとめ

健康に良いと思って柑橘類や黒酢を毎日摂取していたところ、酸蝕症になってしまった事例があります。

通常は唾液が口の中を中和してくれるため過剰に心配する必要はありませんが、酸っぱいものやジュースを飲んだ後、嘔吐の後には口をゆすぐなどの予防方法を試すと良いでしょう。また、酸っぱいものを食べた後そのまま寝てしまうと酸蝕症になりやすくなると言われています。就寝前の歯磨きは必ずしましょう

また、酸蝕症は初期には自分では気づきにくいものです。歯の状態を知るため、定期的に歯科健診を受けることをおすすめします。