慢性の頭痛に悩む方は、市販の頭痛薬で対処されている方も多いですよね。

でも頭痛薬といっても薬局にはたくさんの種類の薬が並んでおり、実際に購入するときに悩んだ経験はありませんか?本記事では、一般的な頭痛薬の成分と市販薬について紹介したいと思います。

目次

頭痛薬の働き

頭痛薬に含まれる成分は、痛みそのものを軽減する働きを持っています。

日本頭痛学会は、軽度の頭痛は市販の頭痛薬でも対応可能であり、厚労省より許可された成分の単剤もしくは合剤は慢性の頭痛にも有効であるとの報告を出しています。しかし、誰もが制限なく簡単に購入できる頭痛薬は、使用しすぎると「薬物乱用頭痛」を引き起こすこともあるので、服用方法には注意が必要です。

頭痛薬に含まれる成分は?

内服薬

ここからは、一般的な頭痛薬に含まれる成分をご紹介します。一般的には解熱鎮痛成分を基本とし、そこにその他の成分を配合して構成されている市販薬がほとんどです。

解熱鎮痛成分(痛みそのものを抑える)

  • アセトアミノフェン
  • アスピリン
  • イソプロピルアンチピリン
  • イブプロフェン
  • エテンザミド
  • ロキソプロフェン

解熱鎮痛成分のうち、アスピリンやロキソプロフェン、エテンザミド、イソプロピルアンチピリン、イブプロフェンなどは非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)と呼ばれます。これらの薬をインフルエンザ等による発熱時に使用した場合、インフルエンザ脳症を発症してしまう場合があるため、インフルエンザの恐れがある時の服用は控えてください。また、NSAIDsは胃腸障害を引き起こすことがあるため、長期的な服用には注意が必要です。

なお、上記のうちアセトアミノフェンはNSAIDsではありません。

鎮静催眠成分(痛みの反応を鈍感にさせ、鎮痛作用を増強させる)

  • ブロムワレリル尿素
  • アリルイソプロピルアセチル尿素

※鎮痛催眠成分は「眠くなる成分」ですので、この成分が含まれる頭痛薬を服用した後は、車の運転などは控えてください。

制酸成分(鎮痛成分による胃の不調を抑える)

  • 合成ケイ酸アルミニウム
  • 合成ヒドロサルタイト
  • メタケイ酸アルミン酸マグネシウム

生薬成分(解熱作用や鎮痛作用がある)

  • ジリュウ
  • シャクヤク

その他の成分(鎮痛作用の補助)

  • 無水カフェイン

代表的な市販薬の成分と副作用

上記で述べたように、頭痛薬には様々な成分で構成されています。そのため、「シンプルに頭痛だけを抑えたい」「胃が弱いので胃に優しいものがいい」「眠くなりにくいものが良い」など、自分のニーズや身体の状態に合わせて選択するのがいいでしょう。

成分 代表的な市販薬名 副作用
解熱鎮痛成分 胃腸障害、発疹、痒み、頭痛、めまい、まれに喘息など
 アスピリン バファリン(ライオン)
ケロリン(内外薬品)
バイエルアスピリン(佐藤製薬)
 アセトアミノフェン ノーシン(アラクス)
タイレノール(ジョンソン&ジョンソン)
 イソプロピルアンチピリン セデス・ハイ(シオノギ製薬)
 イブプロフェン イブ(エスエス製薬)
ノーシンピュア(アクラス)
 エテンザミド ナロンエース(大正製薬)
 ロキソプロフェン ロキソニンS(第一三共ヘルスケア) など
鎮痛催眠成分 イブ(エスエス製薬)
セデス・ハイ(シオノギ製薬)
ナロンエース(大正製薬)など
眠気など
製酸成分 バファリン(ライオン) 大きな副作用はないがまれに頭痛、吐き気、食欲不振など
生薬成分 葛根湯(ツムラ) むくみ、高血圧など

出典:スギ薬局グループをもとにいしゃまち編集部作成

まとめ

市販薬は誰でも簡単に手に入れることができるという反面、効果や副作用を自分で理解・判断して選択しなければならないという点があります。

もちろん作用・副作用は人それぞれですし、その薬が合う・合わないも個人によって様々です。そのため、まずはどのような効果をその薬に期待するのかをきちんと調べたうえで、用法・用量を守って正しく服用するようにしましょう。

それでも効果がない場合や副作用が強すぎる場合などは病院を受診し、医師による適切な内服薬の処方をしてもらうことをおすすめします。