記事内の図や表は、クリックで拡大することができます。

目次

おりものとは

おりものの医学的な名称は「帯下(たいげ)」といいます。膣から出てくる分泌物の総称です。

おりものを構成する成分は
①女性性器(外陰など)が分泌する体液
②膣の壁からの分泌液
③子宮頸部からの粘液や細胞
④子宮内膜や卵管からの分泌液
⑤膣周辺にいる微生物とその生産物
です(図1)。

図1

正常な状態でもおりものはあります。
子宮頸管、子宮内膜、卵管が産生する分泌液は女性ホルモンにより制御されているので、女性の生理周期により量が変わります。正常なおりものは白色で少量ですが、排卵時期になると、子宮の頸管粘液が増えるため、卵の卵白のような透明なおりものも加わります。また、その後、白色のおりものが少し増えていくことがあります。妊娠をすると、白色のおりものが増えます

一方、病気の一つの症状としておりものの変化を生じることがあります
おりものを構成する成分の要素、量が何らかの原因で変わった場合にはおりものの臭いや量に影響します。自分でおりものの変化を感じた場合には、表に載せている事項に気を付けてください(表1)。病院に受診した際に医師に伝えることで、診断がより正確に行えることがあります。

表1

病気に関連したおりものの変化

1.感染によるおりものの変化

膣、子宮頸部、子宮内膜、卵管などに感染症が起こるとおりものが変化することがあります。

感染症の原因になる菌は多数あり、おりものにも特徴が出ることがあります。主な感染症の原因菌とおりものの変化を表2にお示しします。

表2

感染症の原因菌によっては、後遺症を残すこともありますし、治療に使用する抗菌剤も異なるため、必ず、医師の診察を受け、適切な治療を行ってください

2.悪性腫瘍(がん)によるおりものの変化

悪性腫瘍(がん)の症状の一つにおりものの変化があります。
多くは血性(おりものに血が混じる、血が出る)のことが多いですが、その他、水様~黄色のおりものの増加として感じることもあります(表3)。

表3

血性の時の色としては、いわゆる血の色(赤)だけではなく、茶色、濃い黄色に見えることもあります
典型的な例としては、若い女性で性交時または後に出血する場合には子宮頸がんを疑います閉経期の女性で生理以外の出血がある場合には、子宮体がんの可能性を考えます

卵巣がんや卵管がんでは、水様で多量のおりものが出ることもあります。生理や排卵時の出血以外で血性のおりものが少量でもある場合には、必ず病院を受診し、検査を受けてください。また、症状がなくても、がん検診はしっかり受けましょう。

3.その他の原因によるおりものの変化

妊娠をするとおりものが増えます。そのおりものが血性になる場合には流産や早産、またはその前駆症状の一つである場合もあります。

また、妊娠中は膣炎などの感染症にもかかりやすく、表2にあるようなおりものの変化を伴うこともあります。

まとめ

おりものは正常な状態でも性状や量が変化します。

しかし、治療が必要な病気の症状の一つでもあります。普段から自分の体の変化の一つとして観察し、「いつもと違うな」と感じたら、必ず婦人科に受診をしましょう。