女性によくみられる病気であるメニエール病。ぐるぐると視界が回るように見える回転性のめまいが特徴で、このようなめまい発作を繰り返す病気です。原因は未だによく分かっておらず、日常生活に支障をきたす患者さんもいます。
メニエール病の治療方法を概観し、発作時の対処について確認していきましょう。

目次

メニエール病とは

症状

  • 回転性めまい
  • 難聴
  • 耳鳴り
  • 耳閉感(耳が詰まった感じのこと)

メニエール病のめまいは、ぐるぐると回るような強い回転性のめまいを繰り返すことと耳の聞こえに関係する症状を伴うことが特徴です。めまいに伴って、吐き気・嘔吐などの症状が出ることもあります。

年齢

30代から50代に多くみられる病気です。男女に関しては女性にやや多く、最近では高齢での発症も増える傾向にあります。

原因

前述の通り、メニエール病を発症させる根本的な原因は今のところ明らかになっていません。しかし、めまいをはじめとする様々な症状は、内耳にできる内リンパ水腫が原因であることは分かっています。

メニエール病の症状やメカニズムに関して詳しくは、「ひどいめまい、ひょっとしてメニエール病かも。その症状・メカニズムとは」の記事をご参照ください。

メニエール病の治療法

メニエール病の治療は、めまいの症状が比較的落ち着く「間欠期」に行う内リンパ水腫(内耳のむくみ)を軽減させる治療と、起こってしまった「発作期」に行う症状を軽減させる治療に分けられます。

発作期の治療

発作期では、強いめまいの症状と難聴の悪化がみられます。この時期は、強いめまいの症状への対処と、急激に生じた難聴からの回復のための対策が中心となります。

めまいへの対処

めまいが起こっても、慌てずに対応しましょう。めまいの症状はふつう、数十分~数時間ほどでおさまります。症状が落ち着くまでは身体を横たえるなど、まずは安静にすることが基本です。

頭を動かすことでめまい・吐き気が強くなることもあるので、楽な姿勢を見つけて、横になってください。めまいの最中は人によって、「目を閉じている方が落ち着く」「耳鳴り・難聴のある耳側を上にして寝ると少し楽になる」などさまざまです。

また、めまいの発作の直前に、耳鳴りや聴力低下、ときには聴覚過敏(高い音が響いて聞こえるなど)や耳閉感(耳が塞がったかんじ)といった症状がみられる場合もあります。これらの症状を感じたら早めに休養をとるなど、発作が起こらないように過ごしましょう。

めまいがひどい場合には、抗めまい薬を服用します。他にも、吐き気を抑えるための制吐薬、睡眠に影響が出ているときには抗不安薬・睡眠導入薬などを、症状にあわせて用いることがあります。なお、これらの薬剤の服用については専門医の指示に従ってください。

難聴の進行を予防

メニエール病では、めまいと同時に難聴の症状がみられます。何度もめまいの発作を繰り返すことで、聴力が回復しなくなってしまうケースもあるため、副腎皮質ステロイド剤の投与により難聴の改善をはかる場合もあります。

間欠期の治療

間欠期は強いめまいがほとんど起こらず、症状が落ち着く時期です。生活指導を中心に薬物療法も取り入れながら、めまいの発作が起こらないように対策をします。

生活習慣の改善

ストレスがめまいの発作の引き金となることがあるため、生活習慣の改善を行います。次のような内容が推奨されています。

  • 過労を避ける。しっかりと休養をとる。
  • バランスのとれた食事を心がける。塩分の摂りすぎを控える。
  • 水分は多めに摂取する。
  • 適度な有酸素運動を行う。
  • 不眠症・睡眠障害などの場合には、その治療を行う。
  • アルコールの摂りすぎに気をつける。

上記に加え、めまいがいつ・どんなときに起こるのかを把握し、めまいを誘発する習慣・行動を避けることも、発作予防のために有効です。

薬による治療

患者さんの状態によって、次のような薬を使います。

  • 利尿薬(イソバイド、メニレットなど)
  • 漢方薬(五苓散、苓桂朮甘湯など)
  • 循環改善薬(アデホスコーワ顆粒、トリノシン顆粒など)
  • 抗不安薬・抗うつ薬・睡眠導入薬

手術による治療

薬・生活習慣の改善による治療効果がほとんどみられず、生活に支障が出てしまうほどめまいがひどい場合には、耳に注射器で直接薬剤を注入する治療(鼓室内注入療法)や、手術(内リンパ開放術、前庭神経切断術など)を行うこともあります。

まとめ

メニエール病は、原因とされる内リンパ水腫を治療したり、生活習慣を見直したりすることが症状の改善に繋がります。また、発作がどんなときに起こるのかを把握し、発作を起こしやすい習慣を回避することも有効です。

悪化すると聴力が低下してしまうおそれもありますが、早期に治療を行えば治癒に近づくことが可能です。つらい症状がある人は、早めに医師に相談してみてくださいね。