「脂質」と聞くと、身体にとってはあまり良いものではないと思う方も多いのではないでしょうか。

もちろんとりすぎることはよくありませんが、だからといって全くとらないというのも問題です。悪者扱いされがちなこの脂質も、私たちの身体にとって重要な栄養素なのです。

それでは、脂質がどのような役割をしているのか説明していきます。

目次

脂質の主なはたらき

脂質は細胞膜を構成したり、ホルモンの材料になっています。また身体を動かすエネルギーのもととなり、1gあたりのエネルギー生産量は炭水化物やたんぱく質の2倍以上です。

その他にも、脂溶性ビタミンの吸収を助ける体温を保つ皮膚を保護する血圧や筋肉をコントロールするなどの重要なはたらきもあります。

脂質を減らしてしまうと、このような身体にとっての重要なはたらきが失われてしまうことがあるので、適度に摂取することが必要です。

脂質の種類

脂質とは

脂質はさらに細かく分けることができ、それぞれの役割や特徴が異なっています。

まず、脂質は油脂とそれ以外の物質としてステロール類コレステロールなど)、リン脂質脂溶性ビタミンなどに分けられます。

油脂

常温で液体の油と常温で固体の脂があり、これらをまとめて油脂と呼んでいます。

これらはグリセリン3つの脂肪酸が結合しており、結合する脂肪酸によって種類や性質が異なります。

例えば、オリーブオイルに含まれている脂肪酸はオレイン酸、コーン油にはリノール酸、卵にはアラキドン酸といった脂肪酸が含まれています。

脂肪酸と健康の関係性は深く、大きく身体にとって良いものと悪いものに分けることができます。

飽和脂肪酸

とりすぎると悪玉(LDL)コレステロールや中性脂肪を増やすといわれています。

肉やバター、チーズなどに含まれるパルミチン酸ステアリン酸が挙げられます。

一価不飽和脂肪酸

オリーブオイルに含まれるオレイン酸がこの一価不飽和脂肪酸にあたり、善玉(HDL)コレステロールを増やす、悪玉コレステロールを減らすなど、心疾患のリスクを減らすはたらきがあります。

多価不飽和脂肪酸

心疾患のリスクを減らすといわれていますが、魚に含まれる脂肪酸は特にその効果が強くなります。

トランス脂肪酸

トランス脂肪酸は度々問題となることが多く、人工的に作られたものにマーガリンや洋菓子、揚げ物などによく使われています。

健康への影響としては悪玉コレステロールを増やし、善玉コレステロールを減らすため動脈硬化による心疾患のリスクを高めます。

コレステロール

細胞膜や各種ホルモン、胆汁酸を作る材料となります。

血液中のコレステロールが多いと心疾患のリスクを高めてしまうため、有害なものとして認識されがちですが、コレステロール自体は身体にとって大切な役割を担っています。

2〜3割は体外から取り入れられ、7〜8割は糖や脂肪を使って肝臓などで合成され、必要な量を体内で調整しています。

リン脂質

細胞膜を構成する主な成分で、体内で脂肪がエネルギーとして使われたり蓄えられたりするときにたんぱく質と結びついて血液中を移動します。

リン脂質が不足すると細胞膜の正常なはたらきを維持できなくなったり血液中にコレステロールが溜まるなど、動脈硬化や糖尿病などの生活習慣病に罹患するリスクが高まります。

まとめ

脂質は健康に悪影響を及ぼすものとしてあまりイメージはよくありませんが、人が生きていくためには欠かせないものです。

とりすぎに気をつけて適度に摂取し、悪玉コレステロールを減らしたり、善玉コレステロールを増やす脂肪酸を選ぶなどしてバランスを意識することが健康維持の秘訣となります。