食の安全性が問題となり、ニュースにも取り上げられることが多い今日。トランス脂肪酸の安全性について疑問を持つ人も増えていますね。

しかし、「どんな食べ物に多く含まれているのか」、「どうして体に良くないのか」はっきりとわからないという方もいるのではないでしょうか。トランス脂肪酸とはどういう脂肪酸なのか、体への影響や多く含まれる食品などについて解説していきます。

目次

トランス脂肪酸とは?

トランス脂肪酸は不飽和脂肪酸であり、脂肪酸を構成する水素原子(H)の位置が炭素原子(C)を挟んで反対側にある構造をしています。炭酸の数が違ったり、構成している元素の種類が違うという難しいものではなく、脂肪酸の形が違うといういたってシンプルなものです。

天然の食品に含まれる不飽和脂肪酸のほとんどは、水素原子が同じ側についておりシス型と呼ばれています。トランス脂肪酸には天然のものもありますが、ほとんどが油脂を加工・精製する工程で発生するものです。

トランス脂肪酸の多く含まれている食品

天然のトランス脂肪酸は牛や羊などの反芻(はんすう)動物といわれるものから摂取することがあります。反芻動物は食べたもの胃に入れたり口に戻したりと、再咀嚼を繰り返す動物です。

胃の中の微生物の働きによってトランス脂肪酸が作られるため、牛肉・羊肉・牛乳・乳製品にはトランス脂肪酸がわずかに含まれています。

しかし過剰摂取に繋がりやすく問題視されているのは、加工や精製されてできた食品から摂るトランス脂肪酸の場合です。

トランス脂肪酸が多く含まれる食品には次のようなものがあります。

  • マーガリン
  • ショートニング
  • パン
  • ケーキ
  • ドーナツ
  • 揚げ物
  • サラダ油

トランス脂肪酸は、常温で液体の油から固体の油脂を作る時に、水素添加という加工をするときに生成されます。マーガリンやショートニングも水素添加が行われているため、トランス脂肪酸が含まれています。

また、原料の臭いを取り除くために高温で処理をする場合にもトランス脂肪酸が発生します。サラダ油に微量のトランス脂肪酸が含まれるのはこの処理によるものです。

以上のことから、私たちがトランス脂肪酸を摂取するのは次のような食品によるものとまとめられます。

  1. 水素添加によって作られた食品とそれを原材料に使った食品
  2. 脱臭のために高温処理をして作られた食品とそれを原材料に使った食品
  3. 天然の食品

トランス脂肪酸の体への影響とは?

トランス脂肪酸はとりすぎると生活習慣病のリスクを高めると考えられています。LDLコレステロール(悪玉コレステロール)を増やし、HDLコレステロール(善玉コレステロール)を減らすと報告されており、日常的に多く摂りすぎると少ない場合に比べて心臓病のリスクが高まるそうです。糖尿病や癌、脳卒中などの関連性はまだわかっていません。

日本ではトランス脂肪酸についての基準は定められてはいませんが、WHOでは総エネルギー摂取量の1%未満と提示しています。これは日本人の1日の総摂取エネルギー量の平均1,900kcalから考えると1日あたり約2g未満にあたります。

海外ではトランス脂肪酸の含有量の表示の義務付けや、水素添加食品の使用規制をしている国もありますが、日本ではまだ表示義務はなくトランス脂肪酸の使用も事業者に任せられています。

トランス脂肪酸は摂取する脂質の量が増えるほど多く摂取する傾向になります。トランス脂肪酸だけに注目するのではなく、脂質全体の量を控えめにすることでトランス脂肪酸の摂取を抑えられ、生活習慣病のリスクも減らすことができます。

日本でトランス脂肪酸の基準が設定されていないのは、ただ単に「遅れているから」というわけではありません。食文化の違いや、トランス脂肪酸に関する研究でも明らかではない部分が多いからというのが理由の一つとして考えられます。

まとめ

食生活指針の基本を守り、普段からバランスの良い食生活を心がけていれば脂質の摂取量を減らすことができます。トランス脂肪酸だけにとらわれるのではなく、食生活全体を見直して健やかな食習慣を作っていくことが現時点では一番大切なのではないでしょうか。