人々が抱える眼の悩みの中で、最も多いのは近視の悩みではないでしょうか。近視は近年、若年層で特に問題視されています。では、どうやって近視はおこるのでしょうか?今回は、近視の原因やメカニズムについて紹介します。

目次

もはや国民病!?進む近視化

平成29年度の裸眼視力グラフ

近視の人の割合は昔に比べると増えており、近視はもはや国民病といえる状況です。

毎年行われている文部科学省の調査によると、平成29年度の裸眼視力1.0未満の者の割合は、幼稚園児24.48%、小学生32.46%、中学生56.33%、高校生62.30%でした。成長するにつれて裸眼視力が低い者の割合が増えているのは、近視の発症とその進行によるものです。

裸眼視力1.0未満の者の割合は10年前(平成19年度)の調査と比べると、小学生で4.36ポイント、中学生で5.12ポイント、高校生で6.90ポイントそれぞれ上昇しており、小学生から高校生まですべての年代で近視化が進んでいることがうかがえます。近視化の進行は日本ばかりでなくアジア諸国で指摘されており、問題視されています。

近視のメカニズムとは?

眼のしくみ

眼はよくカメラに例えられます。カメラのレンズは水晶体・フィルムは網膜にあたります。

虹彩(カメラでは光の量を調節する絞りにあたる部分)で光量を調節され眼の中に入ってきた光は、水晶体で屈折します。水晶体の周囲は毛様体に囲まれています。水晶体は毛様体から出るチン小帯(毛様体小帯)という細い線維によって支えられています。

遠くを見る時、この毛様体の筋肉(毛様体筋)が緩み、チン小帯に引っ張られるため水晶体は薄くなります。一方、近くを見る時は、毛様体筋が緊張して収縮するため、チン小帯が緩み水晶体は厚くなります。眼はこのように水晶体の厚みを変えることで屈折度を変え、ピントを合わせる能力を持っています。これを調節力といいます。

調節力を働かせない状態で遠くにピントが合う眼を医学的に「正視」といいます。

正視と軸性近視

正視の人が遠くのモノを見る時、調節力が働かない状態で、ぴったりとピントのあった像が網膜に映ります。

近視の人が遠くのモノを見る時、網膜の前でピントが合ってしまい、網膜上にはピントが合わない像が映ります。一方、近くのモノについては、光が広がりつつ眼に入ってくるので、ピントの位置が奥にずれますから、網膜上にピントが合いやすくなります。このため、近くを見る時ははっきり見えますが、遠くを見ようとするとぼやけて見えにくくなるのです

近視の大部分は軸性近視です。眼軸(眼球の長さ)が伸びすぎて眼球が後ろに大きくなり、遠方のモノについて網膜前でピントが合ってしまう状態です。一度大きくなった眼球の大きさを元に戻すことはできないので、自然に回復することはありません。遠くのモノをはっきり見るためには、眼鏡やコンタクトレンズを適切に調整するかその他の方法を用いてピントの合う位置が網膜上にくるように矯正します。

近視の種類

眼鏡等で矯正すれば良好な視力が得られる近視は単純近視と呼ばれます。小学校高学年以降に始まることが多いようです。

異常に眼軸が伸び、網膜や視神経に変化が起きて、視力や視野などの視機能が損なわれた状態を病的近視といいます。病的近視の場合、単純近視より早期の小学校低学年までに近視が始まっていることが多いようです。

この病的近視で損なわれた視機能は眼鏡等を使っても十分に補うことはできません。また網膜剥離や黄斑部(網膜にある、眼でモノを見る上で特に重要な場所)疾患などを起こすことがあります。

近視の原因

では、近視はどのような原因によって起こるのでしょうか。実は原因に関しては完全には解明されておらず、今のところ遺伝要因環境要因の2つが関係していると考えられています。

遺伝要因

日本人をはじめ、アジア人には近視が多くみられます。

家族に近視の人がいる場合、子供も近視になりやすいといわれています。

病的近視もこの遺伝要因が大きく関係していると考えられます。

環境要因

読書の他、パソコンやテレビゲーム、携帯電話にスマートフォンといった電子機器などの普及により、昔と比べて近くを見る機会が確実に増えています。そのような長時間近くを見つめることが、近視化に影響を及ぼしていると考えられています。

また、屋外で遊ぶ機会が減ったことも環境要因として挙げられます。

 

近視は全て遺伝が原因でもなく、また長時間近くを見続けるからといって必ず近視になるわけではありません。遺伝要因と環境要因2つがそれぞれ影響しあって近視になると考えられています。

遺伝要因は変えようがないものですが、環境要因については、できることがあるかもしれません。

以下に挙げることなどを心がけることは、近視の進行速度を多少なりと緩やかにする効果があるというデータが出つつあります。特に、眼の成長が著しい時期に当たる幼児~学生には影響が大きいと考えられます。若い時によい習慣が身につくよう、大人からの声掛けが望ましいと思われます。

  • 太陽光を浴びて、屋外で活動する。
  • 手元のモノを見る作業を続けるときは、時々遠方のモノを見て調節力を休ませる。
  • 作業中はよい姿勢を保ち、見る距離を30センチメートル以上は確保する(スマートフォンは近づけて見がちなので特に気をつける)。

まとめ

近視自体は珍しくありませんが、メカニズムなど知らなかったこともあったのではないでしょうか。参考にしてみてください。また、近視の中には病的近視という、眼鏡やコンタクトレンズでの矯正では対応できないケースもあります。眼鏡やコンタクトレンズを装着しても視力が上がらなかったり、見えづらかったりしたら、病院を受診してみましょう。