予防歯科が盛んになって親御さんの子どもの歯に対する関心も高まっている現在、むし歯は減少傾向にあります。それに伴い、多くの方が歯並びに興味を持ってきています。しかし、歯並びは遺伝が原因であるとか、日本人は顎が小さいから仕方がない、などと半ばあきらめている方も中にはいらっしゃるのではないでしょうか?実は、この歯並びが悪くなる原因には、遺伝以外に日々の癖などの悪い習慣も大きく関わっていることが分かって来ています。

目次

 お子さんにこんな癖があったら要注意!

1.指しゃぶり

指しゃぶりをする癖は出っ歯や開咬といって咬み合わせても前歯部分に大きく隙間ができる状態を引き起こします。3歳くらいまでの指しゃぶりは特に問題はありませんが、4歳を過ぎてもだらだらと続けていると要注意です。

2.舌癖(ぜつへき)

ものを飲み込む(嚥下)時に舌で歯を押す癖があると、出っ歯、前歯がかみ合わない、受け口、すきっ歯など様々な不正咬合の原因となります(舌癖の原因は、指しゃぶり、口呼吸、乳歯の早期喪失、短い舌小帯、大きい舌、正しくない食べ方、乳児型嚥下の残存などです)。

3.口呼吸

アレルギーなどにより鼻づまりが生じると、口呼吸の習慣がつきやすくなります。口呼吸になると、舌を本来あるべき上顎に接しておくことが不可能となり、舌が歯を押す「舌癖」や口唇閉鎖力の低下につながります。このため口呼吸が習慣化すると、歯ならびがデコボコ(叢生)、前歯がかみ合わない状態(開咬)、出っ歯(上顎前突)、受け口(反対咬合)といった不正咬合になりやすくなります。

4.食べ物をあまり咬まない

あまり咬まなくても食べられるような軟らかい物ばかり食べていると、咬む筋肉や舌をあまり使わないことになり、歯並びの場所が狭くなってしまいます

5.唇を中に吸い込む

唇を舐めようとして唇を中へ吸い込むような動作を日常的に頻繁に行っていると、深い咬み合わせ(過蓋咬合)、上の歯が前に出る咬み合わせ(上顎前突)、下の歯が前に出る咬み合わせ(反対咬合)などになりやすくなります。

6.下唇を上の前歯で咬む

下唇を上の前歯で咬む癖があると、上の歯が出っ歯になったり、下の歯が内側へ常に押されることで内側へ倒されて下の歯がデコボコの歯並びになったりする危険性があります。

7.いつも同じ側で頬杖をついたり、同じ側を下にして寝る、またはうつ伏せ寝

特に成長期において、いつも同じ側にばかり力がかかっていると、歯並びがずれてきたり、顎の形が左右非対称になる場合があります。この場合は歯だけでなく骨格も大幅に変形し、矯正治療を行うのも非常に困難なケースとなります。

他にもある!歯並びを悪くする要因

1.むし歯で乳歯を早く抜くことになった場合

むし歯で乳歯を通常より早く抜くことになった場合、その周囲の歯が、抜けて隙間の開いた部分に移動してきてしまい、その後の永久歯の生えるスペースがなくなってしまいます。

2.生え換わるべき時になかなか抜けてこない

永久歯が下から生えようと押してくると、通常その上の乳歯の根っこは吸収され、自然に生え換わりが起こります。ですが、時にうまく乳歯の根っこが吸収されない場合などは永久歯の生える場所がずれてしまったりすることがあります。

3.舌小帯(ぜつしょうたい)が短い

舌の下側についているスジ状のものを舌小帯とよびます。この部分が強固にくっついていて短い場合、舌がうまく前に出ない、いわゆる舌足らずの状態になるのですが、そうすると舌がうまく上の顎に届かず、嚥下のたびに下の歯を押すことで反対咬合になりやすくなります。

4.上唇小帯(じょうしんしょうたい)が太い

上唇をめくると真ん中にスジがあり、ここを上唇小帯とよびます。これが太く、前歯の方までがっちりついていると、上の前歯がすきっ歯になりやすくなります。

5.先天欠損(せんてんけっそん)がある・過剰歯(かじょうし)がある

もともとあるはずの永久歯が備わっていない場合や、逆に数が多い場合があります。その場合は隙間の開いた歯並び(空隙歯列)や、デコボコ(叢生)、受け口(反対咬合)になりやすくなります。

まとめ

歯並びが悪くなる習癖は、見た目の歯並びや咬み合わせの異常だけでなく、噛む(咀嚼)、飲み込み(嚥下)、話す(発音)、息をする(呼吸)、笑う(表情の表出)などの口腔機能へも悪影響を及ぼします。ぜひ、お子さんにこのような癖がないか確認していただき、お近くのかかりつけ歯科医院もしくは矯正歯科専門医院へ相談してみてください。