ある日突然やってくる歯ぐきの腫れや痛み、不安と痛みで一気に憂鬱になりますね。腫れが大きい場合は日常生活にも支障が出てきます。そして歯ぐきの腫れ・ 痛みは放置しない方がいい場合がほとんどです。一体どのようなことが歯ぐきの腫れ・痛みの原因となっているのでしょうか。
歯ぐきの腫れ痛みの原因
歯ぐきの腫れや痛みを出す主な原因は次のようなものがあります。
①歯周病によるもの
歯肉炎・歯周炎のどちらにおいても起こります。歯を支えている骨が溶けていく歯周炎においては、歯周病の急性発作といってひどく腫れ、強い痛みを出す場合もあります。また、ぴったり合っていないかぶせ物や詰め物の段差部分に汚れが溜まって歯ぐきが腫れることもあります。
②歯の根っこの先端に膿が溜まったものによるもの
根尖性歯周炎と呼ばれるものです。
原因としては
- 虫歯が進んで根っこの先まで感染が進んでしまった場合
- 神経を取った後に根の中にばい菌が残っていたり、詰め物やかぶせ物の隙間からばい菌が感染したりすることによって起こった場合
などがあります。
③歯と歯の間に物がはさまったことによるもの
歯と歯の間に物がはさまって歯ぐきに圧入されると、その部分に炎症を起こし腫れたり痛みを出したりします。
④根っこが割れたことによるもの
根っこが割れることによってその部分から骨が溶けていき、その部分の歯周ポケットが深くなって感染を起こすことによります。
⑤親知らず周囲の炎症によるもの
歯ブラシが届きにくい、また、生え切っていない親知らずは炎症を起こしやすいです。
⑥口内炎によるもの
口内炎で歯ぐきが赤く腫れ、真ん中に白い潰瘍ができることがあります。
⑦エプーリス
歯肉が増殖したものです。これは腫れ、というより良性の腫瘍で、歯肉炎や歯石、ぴったり合っていないかぶせ物による刺激、また妊娠中は女性ホルモンの作用によりできることがあります。
原因によって腫れや痛みの出方は違うの?
原因によって症状の出方は違う傾向があります。
①歯周病の場合
通常、歯肉炎、歯周炎で歯ぐきの際(きわ)が赤く腫れている場合「むずがゆい感じ」と表現される痛みが多く、強い痛みはそれほどありません。ですが、歯周炎の急性発作を起こした場合、歯ぐきは広い範囲で大きく腫れ、強い痛みを出してきます。これは一般的に進行した歯周病ほどみられやすくなります。
②根っこの先端に膿が溜まっている場合
この場合は、一般的に根っこの先端部分を中心に腫れがみられますが、炎症が広がってくると腫れも広がってきます。痛みは、根の奥に溜まった膿の圧が高まっているため、ズキズキと強く痛みます。
③歯と歯の間に物がはさまっている場合
歯周病の痛みと同様の症状となります。
④根っこが割れている場合
割れた部分に沿って感染が起こっているので、歯の根っこの周囲全体に腫れがみられます。
一般的には割れた線に沿った歯周ポケットから膿が排出されることが多いので、刺激しなければそれほどズキズキ痛むことはありません。
⑤親知らず周囲の炎症の場合
歯周病の痛みとほぼ同様の症状となりますが、一番奥ということもあり、腫れた歯ぐきを噛みやすくその刺激で痛みがより強くなります。
⑥口内炎の場合
大きく腫れることはありませんが、若干赤く腫れたようになった真ん中に白い潰瘍がみられます。触れたり食べ物で刺激が加わったりすると痛むことが多いです。ひどい場合は何もしなくても痛むことがありますが、通常は痛み止めを飲むほどではありません。
⑦エプーリスの場合
プクッとしたできもののような見た目です。ほとんどの場合痛みはありません。
まとめ
口内炎の場合を除き、歯ぐきが炎症を起こして腫れたり痛みを出したりした場合は何らかの病変が起こっていることの合図であり、放置して一旦症状が引いたと してもまたいずれ繰り返してきます。また、繰り返す場合ひどくなることが多いです。歯ぐきの腫れを見つけたら状態が悪化しないうちに早めに歯科を受診しましょう。