離乳食は、赤ちゃんが将来的に食生活を自立していくための、とても大切な第一歩です。段階を踏んで、少しずつ固さや大きさ、食材を変化させていき、1年ほどかけて食べる楽しさや味・食感を覚えていきます。離乳食は、赤ちゃんの体の成長はもちろん、身体機能の発達情緒良い生活習慣を築くためにも、重要な役割をしています。正しい離乳食の進め方を知り、赤ちゃんの発達に合わせながら、焦らずゆっくりと進めていきましょう。

目次

離乳食初期(ゴックン期) 5〜6ヶ月

調理形態

ヨーグルト状の、なめらかにすりつぶした状態。つぶし粥から始め、すりつぶした野菜も与え、慣れてきたら豆腐や白身魚のペースト状のものを食べさせます。

頻度・量の目安

子供の様子を見ながら、1日1回、1さじを目安にあげていきます。基本の母乳やミルクは、欲しがるだけあげても構いません。

離乳食中期(モグモグ期) 7〜8ヶ月

調理形態

豆腐程度の、舌で潰せる固さが目安です。ペースト状の食事からステップアップさせ、みじん切りの大きさを調整して段階を上げていきましょう。

野菜:細かいみじん切りか粗く潰す

魚・肉:茹でた後、細かくほぐす

頻度・量の目安

1日2回で、食事のリズムを作っていきます。色々な味や食材を使用し、食の経験を増やしてあげましょう。食事の量が増えると、母乳やミルクの量は減っていきますが、欲しがる分だけ飲ませてあげて構いません。

お粥 野菜・果物 たんぱく質
50〜80g 20〜30g 魚または肉 10〜15g
豆腐 30〜40g
卵黄1〜全卵1/3個
乳製品 50〜70g

離乳食後期(カミカミ期) 9〜11ヶ月

離乳食後期-写真

調理形態

バナナ程度の歯茎で潰せる固さが目安です。手づかみで食べようとする子もいるので、小さく丸めたご飯やおかずもオススメです。離乳食の進み具合に個人差が出てくる頃なので、遅くても焦らず、ペースを合わせてあげましょう。

野菜:5〜8mm角

魚・肉:5〜8mm角

頻度・量の目安

家族と一緒に食事をし、「食事は楽しいもの」という経験を積んでいきます。1日3回の食事をし、リズムを整えてあげましょう。

お粥・軟飯 野菜・果物 たんぱく質
全粥90g

〜軟飯80g

30〜40g 魚または肉 15g
豆腐 45g
全卵1/2個
乳製品 80g

離乳食完了期(パクパク期) 1〜1歳半

調理形態

肉団子程度の、歯茎で潰せる固さ、大きさにしてあげましょう。このころは、大人の食事から分けられるものが増えてきます。手づかみで食べられるよう、食事を工夫しましょう。

野菜:1cm角

魚・肉:一口大

頻度・量の目安

卒乳をした赤ちゃんは、1日3回食でも食事の間隔が空いてしまうので、時間と量を決めておやつを与えても良いでしょう。

軟飯・ご飯 野菜・果物 たんぱく質
軟飯90g

〜ご飯80g

40〜50g 魚または肉 15〜20g
豆腐 50〜55g
全卵1/2〜2/3個
乳製品 100g

まとめ

上記はあくまでも目安であり、実際は個人差があります。食欲や成長・発達の状態に合わせて、食事の量や固さを調整しましょう。成長の目安は、成長曲線を使用し、カーブに沿っているかどうか確認します。発達に関して不安がある時は、検診の時に尋ねたり、住んでいる地域の育児相談を利用しましょう。

離乳食は成長や発達のためだけではなく、心の発達や、生活リズムを整える上でも重要なものです。家族と一緒に食べることの楽しさを経験させ、良好な食習慣を築けるようにサポートしてあげましょう。