「食」は生きるために欠かせないものですが、役割はそれだけではありません。私たちは「食」に関するさまざまな経験を通して、歴史や文化を学び、心を豊かに育んでいます。また、いくつもの可能性を持つ「食育」は、未来を担う子供たちの健康を守るものとして、近年では取り組みが強化されています。食育の定義やメリットを詳しく見ていきましょう。

目次

食育ってどういう意味?

食育の目的は、「食」に関する経験を通して知識を身に付け、正しい食を自分で選択する力を習得することです。私たちの体は言うまでもなく食物から作られています。体に良い食べ物、悪い食べ物を自分で選択し、健全な食生活を実現することができる人間を育てることが「食育」なのです。

日本では、平成17年に食育基本法が制定され、翌年には食育推進基本計画が発表されました。食育基本法においては、食育は生きるための基本的な知識であり、知識の教育、道徳教育、体育教育の基礎となるべきものとされています。

つまり、食育とはただ単に料理を作るというものではなく、食に対する考え方や食文化、食体験、農業というような総合的な教育のことをいいます。

食育の取り組み

食育に関する取り組みは幅広く、公的機関や民間企業、任意団体などさまざまな機関で実施されています。

<食育の例>

  • 農業体験
  • 工場見学
  • 出前授業
  • 料理教室
  • 情報提供

食のイベント

農林水産省では食育に取り組んでいる団体に対し、国民への周知全国への展開を期待して年に1回、食育推進全国大会を実施し、表彰を行っています。このような背景もあり、食育分野は近年特に盛り上がりを見せています。

食育を行うメリットとは?

歴史や文化が学べる

行事食や郷土料理といった、特別な食事から日本の文化を学んだり、自分の住んでいる土地以外のことを学んだりすることができます。また、日本だけではなく海外の食事を学ぶことで、食料自給率や発展途上国の問題を知るきっかけにもなり、食べ物の大切さを実感できるかもしれません。

環境に優しくなれる

普段当たり前のように食べている料理は、生産者や販売者、料理を作ってくれる人がいて成り立つものです。食べ物がどのようにして作られているのかを知り、関わる人の想いが伝わることで残菜の減少が期待されます。

コミュニケーションがとれる

コミュニケーションは食事の役割の1つです。近年は孤食や個食をする子供の増加が問題として挙げられており、家族で同じ食卓を囲んで食べる機会は昔よりも減ってきているようです。食事は楽しいものと感じられるよう、明るい雰囲気で会話をしながら食事をしましょう。

健康な体を作る

食事は私たちの体を作るものです。どんな食べ物が体に良くて、どんなものを食べ過ぎるといけないのかというのは大人が教えてあげなくてはいけません。朝食をしっかり食べる、野菜を食べるといった当たり前のことでも、習慣化しなければ自然にできるようにはなりません。子供の頃に身に付いた健全な食習慣や知識は、大人になってからの健康管理にも必ず役に立ちます。

まとめ

子供は親との触れ合いから多くのことを学び、成長するものです。正しい食を選択できる大人になるためにも、自然に健全な食生活が身に付く環境を作ってあげることが大切です。

また、食育が必要なのは子供だけではありません。大人になってからでも自分の健康を守り、子供のお手本となれるよう、子供と一緒に食育への興味を広げてみましょう。