眼の中で重要な役割を担っている角膜。その角膜が細菌やカビ、ウイルスに侵されることを「角膜感染症」といいます。若い世代でも発症することがあり、眼痛などを引き起こして放置すると失明の恐れもあります。今回は角膜感染症の種類や症状などについて詳しく紹介していきます。

目次

角膜とは?

角膜は俗に「黒目」とも呼ばれています。眼球を構成している壁の一部分であり、強い屈折力を持っていて光も集めます。そして視力にも深く関係しているとても重要な部分です。実際の角膜は血管がない透明な膜ですが、日本人は虹彩が黒いため角膜も黒く見えます。

角膜の厚さは0.5mmで、外側から角膜上皮・ボーマン膜・角膜実質・デスメ膜・角膜内皮の5層から成り立っています。血管がない、外と直に接している、知覚神経が密集していてとても敏感、など人体の中でも珍しい特徴をもつ組織・器官とも言われています。

一番外側の角膜上皮は新陳代謝が活発なので、傷がついても自然に修復されます。一方で深い位置になる角膜実質などに傷が及んでしまった場合は逆に治りが遅くなります。角膜内皮に至ると再生しないため、細胞が減少してしまうと元には戻りません。

何らかの原因で角膜に障害が起こると、光の屈折にも影響を及ぼして視力低下を招く原因になります。角膜は眼の中で非常に重要な組織・器官と言えます。

角膜感染症の症状

芸樹的な涙の1シーン

角膜には知覚神経が密集していて、刺激にとても敏感です。小さな傷がついただけでも痛みを感じます。特にコンタクトレンズを使用している人はコンタクトによって角膜に傷がついてしまうこともあります。

角膜感染症になると、痛み以外にも以下の様々な症状が表れてきます。

  • 充血
  • 涙が出る
  • まぶしさ
  • 異物感

角膜上皮は再生能力が高いため小さな傷であれば比較的短期間で軽快することが多いです。ただ傷が深い場合は角膜が白く濁ってしまい、視力の低下をもたらす危険性もあります。

角膜感染症の種類

角膜感染症はその原因によって、次の4種類に分けられます。

細菌性角膜炎

黄色ブドウ球菌や肺炎球菌、緑膿菌など細菌が角膜に感染して起こるのが細菌性角膜炎です。角膜に傷がつき、その傷から細菌が侵入して感染します。眼の痛みや目やに、充血などが急激に起こり、ときには角膜が白く濁って視力の低下をもたらす場合があります。

感染した細菌の種類によって発症から進行までのスピードに差があります。放置すると角膜に孔(あな)が開く角膜穿孔が起こることもあります。

真菌性角膜炎

真菌(カビ)に感染して起こるのが真菌性角膜炎です。枝で眼を突いてしまった場合など、植物による眼の外傷は糸状菌という真菌が原因となります。またステロイド点眼薬の長期使用やコンタクトレンズの装用者にみられる場合は酵母菌という真菌が原因となることが多いです。

症状は眼の痛み・充血など細菌性角膜炎と似ています。症状が出るまでに時間がかかるのは特徴です。

角膜ヘルペス

単純ヘルペスウイルスを原因とするものを角膜ヘルペスと言い、ヘルペス性角膜炎とも呼ばれています。

ヘルペスウイルス自体は大半の人が乳幼児期に感染を起こしています。成長してもウイルスは三叉神経の根元に潜んでおり、抵抗力が弱まったり、発熱やストレスなどをきっかけに再び活性化して発症します。

角膜上皮でウイルスが活性化したものを「上皮型角膜ヘルペス」、ウイルスの免疫反応によって角膜実質で炎症が起きたものを「実質型角膜ヘルペス」、どちらか不明な場合は「内皮型角膜ヘルペス」と呼ばれています。ほとんどは上皮型角膜ヘルペスか実質型角膜ヘルペスです。

異物感や充血、流涙(涙が出る)、視力の低下、まぶしさなどの症状があります。痛みはあっても軽いものが多いです。

アカントアメーバ角膜炎

アカントアメーバとは、土や川、水などに広く存在している微生物です。普段は特に問題ありませんが、角膜にできた傷などから感染するとアカントアメーバ角膜炎を発症します。アカントアメーバ自体は感染を起こしにくいのですが、その数が膨大に増えると危険です。コンタクトレンズをしっかり洗浄しない、着けたまま寝るなど誤った使用法などで数が増える場合があります。

症状としては充血や眼の痛みが強いのが特徴で、涙も多く出ます。重篤な場合は生涯続く視力低下や失明に至ることもあります。

治療は、原因に合わせた抗生物質を点眼したり内服したり、眼軟膏を塗ったりします。角膜の濁りがひどい場合は角膜移植も検討されます。

まとめ

角膜は視力に影響するとても重要な部分です。傷によって角膜感染症は起きるため、小さな傷でも注意が必要です。コンタクトレンズは角膜の上に載せる性質上、間違った使用方法が重大な影響を与えてしまう危険性もあります。コンタクトレンズを装用中に痛みを感じた場合は速やかに装用を中止するようにしましょう。また痛みは放置せず、異変を感じたらなるべく早く眼科を受診するようにしましょう。