ビタミンというと、「肌に良さそう」「代謝を良くする」などのイメージがありますが、ビタミンDは、このビタミンのイメージとは少し違う働きをします。

また、ビタミンDにはD2とD3の2種類があり、体内で活性型のビタミンDに変換されるというのも特徴です。カルシウムや日光とも深く関わりがあるビタミンです。

それでは、ビタミンDの吸収と代謝の仕組みや、具体的な働き、欠乏症などについて、詳しくお伝えしていきます。

目次

ビタミンDの吸収・代謝と働き

ビタミンDはどのように作られる?

ビタミンDは、食品から摂取するだけではなく、体内で作ることもできます。体内では、ビタミンDの前駆体である7-デヒドロコレステロールが合成され、紫外線にあたることによってビタミンD3が生成されます。

また、ビタミンDは、活性化されないと作用を発揮しません。ビタミンD2は植物性食品から、ビタミンD3は動物性食品から撮ることができますが、どちらも小腸から吸収されます。その後、リンパ管に入り、肝臓と腎臓を経て活性型ビタミンDとなり、健康維持に欠かせない働きをするようになります。

ビタミンDの働きとは?

ビタミンDには、主に次のような働きがあります。

骨の健康を維持する(骨の形成・石灰化を促す)

ビタミンDの代表的な働きです。小腸からのカルシウムとリンの吸収を促進し、骨にカルシウムを沈着させて骨を強くします。

神経伝達・筋肉の収縮

カルシウムは、神経伝達や筋肉の収縮に欠かせない重要なミネラルです。活性型のビタミンDは、甲状腺ホルモン副甲状腺ホルモンとともに、血中のカルシウム濃度を常に一定に保つように働いています。

ビタミンDとカルシウムは、深く関わっており、骨の健康を維持するためだけではなく、神経や筋肉の働きにとっても重要な栄養素です。血中のカルシウム濃度を一定に保つことによって、体の機能が正常に働くことができます。

ビタミンDの欠乏症と上手なとり方

ビタミンDが不足すると、成人では骨軟化症骨粗しょう症にかかりやすくなります。乳幼児期では、くる病という、関節の腫れ骨の変形が見られる病気になります。この欠乏症は、日射量の少ない地域に多く見られるようです。

さらに、屋内で過ごすことの多い人も不足には注意が必要です。ビタミンDは油に溶けやすい性質を持っているので、炒め物にしたり、ゴマやナッツ類のような種子類と一緒に摂るのがオススメです。

ビタミンDが多く含まれる食品と摂取基準

ビタミンDが多く含まれる食品

食品 1食あたりの量 ビタミンDの含有量
80g(1切れ) 26μg
サンマ 100g(1尾) 14.9μg
シラス干し 10g(大さじ2) 6μg
イワシ 50g(2尾) 25μg
クロマグロ 80g(刺身5切) 14μg
鶏卵 50g(1個) 0.9μg
きくらげ(乾) 2g(2枚) 1.7μg
本しめじ 40g(1/2パック) 1.6μg
まいたけ 45g(1/2パック) 1.4μg

出典:「改訂新版 栄養の教科書」「からだにおいしいキッチン栄養学」を元にいしゃまち編集部が作成

ビタミンDは、動物性食品なら魚類、植物性食品ならきのこ類に多く含まれています。

ビタミンDの摂取基準

単位μg  ( )内は耐容上限量

男性 女性
1〜2(歳) 2.0(20) 2.0(20)
3〜5(歳) 2.5(30) 2.5(30)
6〜7(歳) 3.0(40) 3.0(40)
8〜9(歳) 3.5(45) 3.5(45)
10〜11(歳) 4.5(60) 4.5(60)
12〜14(歳) 5.5(80) 5.5(80)
15〜17(歳) 6.0(90) 6.0(90)
18〜29(歳) 5.5(100) 5.5(100)
30〜49(歳) 5.5(100) 5.5(100)
50〜69(歳) 5.5(100) 5.5(100)
70歳以上 5.5(100) 5.5(100)

出典:「改訂新版 栄養の教科書」を元にいしゃまち編集部が作成

まとめ

ビタミンDは、カルシウムと深い関係があり、骨や筋肉、神経など、さまざまな働きに関わっている重要なビタミンです。

ビタミンDが不足しないように、なるべく日光に当たることを心がけ、難しい場合は食事を意識してみましょう。