涙道閉塞症(るいどうへいそくしょう)という病気を聞いたことがありますか?目の病気のひとつで、目が常にうるうると涙目になったり、「涙嚢炎」を引き起こしたりすることがあります。この記事では、涙が止まらない原因のひとつ「涙道閉塞症」について、症状とメカニズム、検査、治療法について眼科専門医の先生に解説いただきました。

目次

「なみだ目」の症状はなぜ起こる?

少しの刺激でも涙があふれる、目がウルウルするような症状を「流涙」あるいは「流涙症」と呼びます。

流涙は、涙道閉塞症以外にもいろいろな原因があり、大きく次の2つに分けられます。

  • 分泌性流涙:涙の出る量が多すぎることで起こる流涙
  • 導涙性流涙:涙の通り道の異常による流涙

目にゴミが入ったときに涙がたくさん出たり、ドライアイやアレルギー性結膜炎により涙目になったりするのは、分泌性流涙です。涙道閉塞症は、後者の導涙性流涙に含まれます。

涙の通り道「涙道」とは

涙は、目の表面を潤して保護する役割を果たしています。目尻の上にある涙腺(るいせん)から分泌されて目の表面を潤し、余分なものは目頭の辺りにたまります。たまった涙は涙点涙小管涙嚢鼻涙管を通り、鼻の奥に抜けていきます。

涙の通り道である涙点から鼻涙管までが、「涙道(るいどう)」と呼ばれる部位です。

涙道閉塞症は、この涙道が細くなったりつまったりすることをいいます。

涙道のメカニズム

涙道が詰まる原因

涙道が詰まる・狭まる主な原因は、加齢による変化ですが、感染、顔の外傷、蓄膿症などの鼻の病気、点眼薬、抗がん剤の服用などによって起こることもあります。まれに涙道内のポリープや腫瘍も原因となります。

涙道閉塞症の症状

涙道閉塞症では、涙道が狭くなったり詰まったりすることで、涙が鼻に流れていくことができず、涙道の中にたまったり目の方に逆流したりします。流涙の他にも、次のような症状があらわれます。

  • 涙があふれる、目がウルウルする(流涙・流涙症
  • 涙で視界がぼやける
  • 目の周りの皮膚が切れる・ただれる
  • 涙嚢炎(るいのうえん)による目やに・目頭の腫れ
涙道閉塞症と涙嚢炎

注意して!抗がん剤服用中の目の異常・違和感

抗がん剤の副作用で、涙道閉塞症が起こることがあります。吐き気や食欲減退、脱毛などの副作用に比べてあまり知られていないかもしれません。

目の副作用を生じやすい抗がん剤としては、TS-1(テガフール・ギメラシル・オテラシルカリウム)、5-FU(フルオロウラシル)、イレッサ(ゲフィチニブ)などがあります。

抗がん剤服用中に「見え方がおかしい・違和感がある」「涙が止まらない」といった症状がある場合には、主治医に相談するようにしましょう。

「流涙」の原因を調べる検査

「流涙」にはいろいろな原因があります。検査では、他の原因である可能性を充分に検討しつつ正しい原因をつきとめるために、問診をはじめとしていくつかの検査を行います。

基本的な検査

問診・細隙灯顕微鏡検査(さいげきとうけんびきょうけんさ)

眼科でほぼ必ず行う検査ですが、まずは問診と細隙灯顕微鏡検査を行います。

問診では、流涙以外の症状がないか、症状はいつ起きるのか・ずっと続くのか、アレルギーを持っていないか、抗がん剤などの薬の服用をしているかといったことを確認します。

他にも、瞼の動きや結膜のたるみを調べ、逆さ睫毛やドライアイなどの涙道閉塞症以外の流涙症の原因がないかも確認します。

細隙灯顕微鏡検査では、光を当てながら顕微鏡で目の周囲や眼球を観察します。涙のたまっている量や目の状態、涙点を診察します。

フルオレセイン残留試験

涙の排水を調べる検査です。蛍光色素の点眼薬をつけてからしばらく時間をおいて、点眼薬が目にどれくらい残っているかを見ます。

涙管通水検査

涙点から生理食塩水などを流し、鼻まで通っているか、涙道に膿がたまっていないかなどを調べる検査です。

詳しい検査

上記の基本的な検査で涙道閉塞症が疑われた場合、涙道内視鏡検査鼻内視鏡検査などの更に詳しい検査を行います。

このほかにも、涙の量や性質を調べる検査や、CTなどの画像検査を行うことがあります。

2つの治療法

治療法は大きく分けて2種類あります。

涙管チューブ挿入術

「涙管チューブ(下写真)」と呼ばれるシリコンチューブを涙道に入れる手術です。涙道内視鏡を使って涙道内の詰まっている部分を再開通させ、そこにチューブを挿入します。

イラストのように、チューブは2つ折りにされた状態で涙道の中に留置され、通常は2~3ヶ月後に抜き取ります。挿入したチューブは見た目でほとんどわからず、留置している間も日常生活の制限はありません。

涙管チューブ挿入術

涙嚢鼻腔吻合術(るいのうびくうふんごうじゅつ:DCR)

これは、新しい涙道をつくる手術です。涙管チューブ挿入術で、涙管チューブが挿入できなかったり再発をくりかえしたりする場合に行なわれます。

目頭の部分の皮膚を切開して行う「鼻外法」と呼ばれる方法と、鼻の中から内視鏡を用いて行う「鼻内法」があります。