自分の臭いというのは、なかなか気付けないものです。しかし一度「まさか私、臭ってる?」と感じてしまったら、気になって仕方がなくなるのではないでしょうか。もしそれが人と話している最中だったら、気になって会話どころではなくなってしまいますよね。「臭い」はそれほど、多くの方が気にされるポイントです。

口臭だけでなく、くしゃみをした時などにも「もしかして、唾液が臭う?」と感じたことがないでしょうか。今回は、「唾液が臭う」原因について解説していきます。

目次

広告を読み込み中

唾液って何なの?

唾液は、口の中にある唾液腺(耳下腺・顎下腺・舌下腺と多数の小唾液腺)から分泌される体液の総称です。個人差や体調による変動も大きいですが、1日におよそ1リットルもの量が分泌されます。口の中に食べ物が入ったり(無条件反射)、食べ物を見たり匂いをかいだり連想したり(条件反射)すると唾液の分泌が起こります。

分泌する唾液腺により成分は異なりますが、成分のうち99.5%は水分です。しかし、唾液は口の中で様々な役割を担っているのです。

  1. 消化作用:唾液中のαアミラーゼ(消化酵素)が、食べ物に含まれるデンプンを麦芽糖へと分解します。
  2. 保護・修復作用:唾液に含まれるたんぱく質が、歯の表面に薄い膜をつくります。これが、歯の表面からカルシウムやリン酸等が溶け出すのを防ぎ、虫歯菌の酸によって溶け出した面を修復します。
  3. 溶解作用:唾液に味覚物質が溶け出し、味を感じる器官(味蕾)に味物質を届けてくれます。
  4. 湿潤作用:食べ物を噛んでいると、唾液により柔らかく、飲み込みやすくなります。
  5. 中和作用: 口の中の酸を中和します。
  6. 洗浄作用:歯の表面を洗浄します。
  7. 抗菌作用:細菌やウイルスの増殖を防いだり、活動を抑制したりします。

唾液が分泌され、正常に働くことによって口腔内は清潔に保たれます。しかし、何らかの原因でこの唾液に異常が生じると、臭いを発することがあります。

広告を読み込み中

唾液が臭う原因とは?

唾液は、口の中の環境を反映しているといえます。唾液に臭いがみられるときはなんらかの異常が原因となっているのです。

下記のようなものが原因として考えられます。

  • 食べたものの臭い
  • 唾液の分泌量の低下
  • 舌苔の臭い
  • 虫歯や歯周病

上記の原因について、一つ一つ見ていきましょう。

食べたものの臭い

タマネギやニンニクなど、臭いの強いものを食べると、その臭いが唾液に溶け込んでしまうことがあります。これは一時的なものですので、それほど心配することはありません。

唾液の分泌量の低下

病気やストレスなどによって唾液の分泌量が減ると、上で説明した役割がうまく果たされず、口の中に様々な影響がでてきます。特に、抗菌作用がなくなると口腔内で細菌が増殖するため、唾液の臭いが増してしまうことがあります。

舌苔の臭い

舌苔(ぜったい)は、舌に付着した白い汚れのことです。健康な舌にもうっすらとみられますが、過度に積もった場合は唾液に溶け込み、臭いの原因となってしまいます。

虫歯や歯周病

虫歯では、穴に溜まった食べかす中のタンパク質を分解する細菌が増え、臭いを発します。また、歯周病では炎症による出血や膿が唾液に溶け込み、臭いの原因となります。

 

広告を読み込み中

まとめ

唾液は、口腔内を健康に保つために大事な役目を果たしています。正常に分泌されている時は、気になる程の臭いは感じないでしょう。そんな唾液が臭うと感じる時は、何らかの異常が隠れているサインかもしれません。いつもと違って気になるようでしたら、まずは歯科医院で原因となるものがないか診てもらってください。

広告を読み込み中