寒い冬には家族で食卓を囲んで熱い鍋を食べたくなりますね。鍋を囲むことで家族の会話も増え、良いコミュニケーションとなるでしょう。
多くの人に愛されている鍋料理ですが、健康面でも良いことがたくさんあります。では、健康に良い鍋とはどういうものなのか、鍋の種類の紹介と一緒に説明していきます。
鍋料理の効果
1.体が温まる
温かい煮汁でグツグツ煮込んだ鍋料理は冷えた体を芯から温めてくれます。
体が温まることで血行が良くなり、基礎代謝が上がり冷え性や低体温症の改善に繋がります。また、脂肪燃焼効果も期待できるでしょう。
2.野菜がたくさんとれる
鍋料理は野菜をたっぷりと使うことが多く、火が通っているのでたくさんの量を食べることができます。
野菜から溶け出してしまった栄養分は煮汁を飲むことで逃さず摂取することができます。
3.栄養バランスが良い
色々な食材を使用するため、幅広く色々な栄養分をとることができます。
肉や魚、練り物や野菜など色々な種類の食材をたくさん使用しましょう。炭水化物源としては、一緒にご飯を食べるか、締めにうどんや雑炊にして鍋を楽しむのもオススメです。
4.家族や仲間との団欒の時間になる
一つの鍋を囲んで同じ時間を楽しむことで、とても良い団欒の時間となります。
普段なかなか一緒に食事がとれない場合は前もって計画をし、集まって楽しい時間を過ごすことで精神面にも良い影響を与えてくれます。
鍋料理の種類

1.寄せ鍋
家庭の鍋料理の代表的なもので、味付けはだしを効かせた煮汁に醤油や味噌などを加えます。
具材に決まりはなく、それぞれの家庭で好きなものを選んで入れることが多いです。肉、魚介類、白菜、人参、きのこ類、豆腐、白滝など好きなものを入れて楽しみましょう。具材を探しに買い物に行くのも一つの楽しみです。
2.水炊き
基本中の基本の鍋料理です。
水やだし汁で具材を煮込み、食べるときにポン酢を付けて楽しみます。基本的には鶏肉を使用します。
あっさりとした味が好きな方にオススメです。
3.石狩鍋
北海道の鍋で、鮭を使用します。大根やジャガイモ、ゴボウなどの根菜を使用し、味噌仕立ての味付けです。酒粕やバター、牛乳などを隠し味に加えまろやかな風味を出します。
食物繊維の含まれた根菜類をたっぷり使うため、便秘改善や美肌効果があります。
4.キムチ鍋
最近になって定番鍋料理の仲間入りをしたキムチ鍋です。
白菜キムチを使用するのが基本ですが、キムチ鍋の素も簡単に買うことができますので是非使ってみてください。具材は白菜、ニラ、豚肉、魚介類、きのこ類、豆腐などが定番ですが、好きなものをなんでも入れましょう。
香辛料が含まれているので体を温める効果は更に増しますが、刺激が強いので胃腸が弱っているときや小さなお子様がいるご家庭にはオススメしません。
5.豆乳鍋
中華風でまろやかな味付けが女性に人気です。
豆乳は女性ホルモンと似たような機能を持ち、便秘改善、美肌効果、ダイエット効果、生活習慣病予防など優れた効果がたくさんあります。
トロッとした口当たりのものは熱を逃しにくいため、冷めにくく体を更に温めてくれます。
まとめ
みなさんのお気に入りの鍋料理はありましたか?
鍋料理は特に決まった作り方や材料はなく、それぞれの家庭で好きなものを入れて楽しむというのが大前提です。
体を温めることで体の冷えやコリを解消し、血行が良くなり眠りにつきやすくなります。また、大きなメリットとして野菜やきのこ類を一度にたくさんとることができるので、ビタミンやミネラルなどの不足しがちな微量栄養素を補うことができます。最近野菜が不足しているな、冷えている体を温めたいなと感じたら是非鍋料理を作ってみましょう。