虫歯が進行すると、最終的には歯を抜かなければなりません。しかし、中には進行した虫歯であっても適切な治療によって歯を残せることがあります。一般的に「歯の神経を取る」といわれる治療は、炎症が起きている歯髄をきれいに取り除き、炎症が起きない状態にして歯を残すために行うものです。専門的には「根管治療」または「歯内療法」といわれています。今回は根管治療について見てみましょう。

歯髄炎については、「歯が痛い原因、歯髄にあるかもしれません。歯髄炎って一体なに?」でまとめておりますのでこちらをご参照ください。

目次

根管治療が必要な理由

歯髄はどこにある?-図解

根管治療は、歯を残せるか残せないかに関わる重要な治療です。虫歯が歯髄に達し、歯髄炎が起きていても、適切な根管治療を行えば歯を残すことができます。

「根管」とは歯の根のことです。根管の形は人によって異なり、根の数も通常は2本ですが、3本以上あることもあります。

かなり進行した虫歯で強い痛みが出ているときは、麻酔で痛みを抑えたうえで神経を取る治療抜髄)を行います。

しかし、神経を取っただけでは歯髄が細菌に感染して歯の中に膿がたまってしまいます。根管治療によって歯髄を取り除いた後は、根管内をきれいに消毒して細菌が入らないよう蓋をする必要があります。

根管治療の進め方

虫歯が歯髄にまで達すると、歯の根の中が細菌によって汚染された状態になります。根管治療では汚れた歯の中を徹底的に掃除します。清掃中に細菌が入らないよう、ラバーダムと呼ばれるゴムのシートをかぶせ、該当する歯だけ見えるようにします。

神経を除去して消毒した後、そのままでは歯の根に穴が開いた状態となり、唾液や空気が入って再び感染が生じる原因になります。再び細菌感染が生じないよう、歯髄を取り除いた後にできる穴の中に無害でゴム状の薬剤を詰めます。これを根管充填といいます。

根管は非常に幅が狭く、また歯の根が折り曲がっているケースもあります。そこに隙間なく薬剤を詰める必要があるため、根管治療は非常に技術と手間隙を要する治療となります。

歯根の折り曲がりが顕著な場合など、通常の治療器具での治療が困難で根管治療後に根元が化膿してしまうことがあります。そのような場合には、歯茎を切開して歯の根元側から治療を行うこともあります。これを歯根端切除術(しこんたんせつじょじゅつ)といいます。歯根端切除術によって通常であれば抜歯せざるを得ないケースでも歯を残すことが可能になることもあります。

また治療用の顕微鏡を用いて根管治療を行うなど、できる限り歯を抜かない方法が開発されています。

まとめ

虫歯が神経にまで達してしまい、歯髄炎を引き起こしている場合はかなり進行している状態です。さらに放置してしまえば抜歯せざるを得ない状態にまで悪化してしまいます。根管治療は歯髄を取り除き、歯の根をきれいに消毒することで神経を取った歯を長持ちさせるものです。

ただ小さな歯の根を扱う根管治療は技術を伴う難しい治療といえます。そして深刻な状態では成功する確率も低くなります。まずは歯の違和感を放置せず、気になった点があれば早めに歯科医院を受診しましょう。また歯を健康に保つために定期的に診てもらうことも必要です。