舌の上につく舌苔(ぜったい)。取り除くためのブラシやへらなどのグッズが巷に溢れていたり、「口臭の原因になる」とあちこちで言われていたり、あたかも悪者のような「取らなければならないもの」として認識されているようです。しかし、果たして舌苔は本当に取らなければならないものなのでしょうか?ここでは舌苔に対する正しいケアの方法、また舌苔がつかないようにするにはどうしたらいいかについてお話していきたいと思います。
舌苔がサインの一つとなる身体の不調については、「舌からわかる健康状態!たっぷりついた舌苔は異常のシグナル」をご覧ください。
舌苔は悪いもの?除去した方がいいの?
舌苔が付くこと自体は、ごく正常なことです。健康な状態でも付きますし、全く舌苔が付いていない状態はむしろ異常といえます。ただし、病的な舌苔もあるため、まずは正常な舌苔と異常な舌苔とを区別する必要があります。
正常な舌苔
舌全体に薄く、白くついています。健康な場合には余分な舌苔は唾液で自然に取り除かれています。
正常な舌苔は舌の粘膜を保護し、細菌のバランスを保っているものです。無理に取ってしまうと、舌が傷つくばかりか、その傷ついて剥離した細胞が細菌の栄養となって厚い舌苔が付くという、目的とは真逆の結果を招いてしまいます。正常な舌苔は、口臭の原因になっていることはほぼありません。
異常な舌苔
厚くびっしりついている場合や、反対に全く舌苔がついていない場合、あるいは舌苔の色が異常な場合はなんらかの異変が起こっているといえます。
厚さがおかしい舌苔
明らかに異常な厚さの舌苔がついており、口臭の原因になっていてどうしても気になる場合には対症療法として舌苔を取っても問題はありません(お手入れの方法については後述します)。流動食だけ食べて生活しているなど、「噛む」ことができない方の場合、特に舌苔が溜まりやすくなります。
舌苔が全くない
舌苔がまったくない状態(無苔)は、慢性的な病気や栄養不良が原因となっていることがあります。また、部分的に舌苔がついていない箇所がある場合を地図状舌といい、これは体調が不安定であることが原因になります。
色がおかしい舌苔
舌に黒い毛が生えたように見える状態を黒毛舌(こくもうぜつ)といいます。これは口の中にいる菌(常在菌)のバランスが崩れることによって生じ、抗菌薬の副作用や胃腸障害、腎障害、糖尿病などが原因となることがあります。抗菌薬の服用をやめたり、体調が回復してきたりすると自然に治ることが多いです。
舌のお手入れのポイントは?

舌の掃除は歯ブラシを使うのではなく、専用の舌ブラシや柔らかいスポンジを使います。汚れが気になる場合は、下記の方法で1日1回、起床時に行ってください(これ以上の頻度で行うと、粘膜を傷つけてしまうおそれがあります)。また、舌に傷ができているときには行わないでくださいね。
- 鏡を見ながら、舌を思い切り前に突き出します。このとき、舌の後方に舌苔がついていないかを確認します。
- ブラシやスポンジを舌の奥(見えるところ。絶対に、無理に奥に突っ込まないでください)に軽く当て、手前に向けてそっとなでるように引きます。
※力を入れすぎないように注意してください。また、数秒間息を止めると、嘔吐反射が起きづらいです。 - ブラシやスポンジを水道水でよく洗い、1~2を何度か繰り返してください。
- ブラシの先に汚れがつかなくなったら完了です。
舌苔を付きにくくする3つの方法!
正常な舌苔であれば自然なものであり、身体に悪影響を及ぼすこともありません。しかし、異常な舌苔は口臭の原因にもなってしまうので、可能であればしっかり予防したいですよね。
ここからは、舌苔を防ぐための3つの方法を紹介します。
1.口の中を清潔に保つ
歯磨きをしなかったり、したとしても不十分で食べかすが口の中にたくさん残っているような状態であったりすると、口腔内で細菌が繁殖します。この細菌が、舌苔の原因となります。ですから、こまめにしっかりと歯磨きをすることが舌苔の予防には欠かせません。
2. 規則正しい生活を心がけ、睡眠をきちんととる
疲労がたまると病気になりやすくなります。すると免疫力が落ち、舌苔も付きやすくなります。また、病気で薬を飲むことによって副作用で唾液が減ることがありますが、それによってさらに舌苔がつくようになります。規則正しく生活することは、必要以上の舌苔を防ぐためにも有効なのです。
3.唾液をしっかり出すように心掛ける
舌苔との関係が深いのは唾液であるといえるでしょう。唾液は口の中を潤すだけでなく、洗浄する役割を持っています。舌苔が増えているときはたいてい、唾液が減少している時なのです。
唾液の分泌を促すように、以下のようなことを心がけましょう。
- 食事をよく噛む
- 口呼吸をやめ、鼻呼吸を行うようにする
- アルコールやタバコを控える
- ストレスをためない
特に大切なのが、よく噛んで食べることです。唾液は消化液としての役割を果たしているので、よく噛むことは胃の健康にもつながります。胃が悪くなると舌苔がつきやすくなることが分かっているので、舌苔を予防する上では、しっかりと噛むことは一石二鳥だといえるでしょう。
健康な舌を保ちましょう!
舌苔は、健康な状態であれば全く取る必要はありません。余分なものは自然に取れるようになっているからです。除去するのは、異常な舌苔で口臭が気になっている場合にとどめましょう。その際も無理に削ぎ落とすのではなく、やさしくなでるようにしてくださいね。
また、この方法はあくまで一時しのぎであり、根本的な解決にはなりません。異常な舌苔は、生活習慣や原因となる病気を見直さなければ解決できないといえるでしょう。皆さんもぜひ、異常な舌苔を作り出す習慣がないか見直してみてください。