感染症が原因で起こる病気には、様々なものがあります。その原因はウイルス・細菌・寄生虫と多岐に渡っていて、どのようなものに感染するのかによってその対処法が変わってきます。感染性胃腸炎の症状と重要な対処法をしっかりと理解しましょう。

目次

感染性胃腸炎とは

感染性胃腸炎とは細菌やウイルスが原因で発症する感染症で、季節を問わず何かしらの病原体によっておこる胃や腸の炎症です。この感染性胃腸炎の症状のほとんどが食品を介した経口感染で、細菌やウイルスを直接体内に取り込むことで感染が起こります。

このため、感染したら自分の感染を拡大させないように気をつけるだけでなく、感染症の原因を特定するためにも様々なことに気を使わなくてはいけません。

感染性胃腸炎の症状

感染性胃腸炎では様々な症状が出てきます。この症状はウイルスや細菌に関係なく共通しておこるので、症状を把握しておきましょう。

腹痛

お腹が炎症を起こすと腸が刺激され、急激に腸が運動を起こします。これにより、お腹がグルグルと鳴り痛みが出てくるようになるのです。内臓が急激に収縮する痛みは時に立っているのも辛くなるほど痛くなることがあるので、お腹の痛みは我慢せずに、休息を取るようにしましょう。

下痢

大腸では食べ物からの水分を吸収し、便を作ります。この働きが低下することでおこるのが下痢です。ウイルスの感染による大腸の炎症や、細菌が作り出す毒素などが原因となってこれらの症状が出てきます。下痢になると水分を体がうまく吸収できなくなってしまい、脱水症状を引き起こしてしまうので注意しましょう。

嘔吐

細菌の作り出す毒素が体内に入ったり、ウイルスが原因で消化器に炎症が起こると急激な吐き気がおこります。嘔吐によって体内から水分が失われてしまうと脱水を引き起こすだけでなく、吐瀉物にはウイルスや細菌が含まれているので、二次感染の原因にもなってしまいます。吐き気がある時にはあまり外出をせず体調の回復を優先させることが何よりも必要です。

脱水

感染性胃腸炎の症状で何よりも注意したいのが脱水症状です。脱水症状をおこすと体の中の電解質のバランスが崩れてしまい場合によっては命の危険が起こることもあります。体内の水分が失われないように水分をこまめに取りながら体調を管理するようにしましょう。

発熱

重症化した場合、発熱を伴うことがあります(感染性胃腸炎では、発熱は必ず起こるものではありません)。

完治した後に起こり得る難病

実は、一部の細菌性胃腸炎では胃腸炎が完治した後に病気が起こり得ることが指摘されています。このため、完治した後にも異常が出ないか気をつけなくてはいけません。特にカンピロバクター属という種類の細菌に感染したのちに発症する、ギラン・バレー症候群という病気が知られています。このほかにも、反応性関節炎という病気の原因になることがあります。

カンピロバクターは、生の鶏肉に多くみられます。鶏肉を調理する際にはしっかり加熱しましょう。また、生の鶏肉を調理した後の手指や使った調理器具は、ほかの食品を調理する前によく洗ってください。

感染性胃腸炎の対処法

ペットボトルの水-写真

感染性胃腸炎の対処法は、どの病原体に感染しても基本的には同じです。

水分を取る

水分のこまめな摂取は脱水症状の防止に役立ちます。脱水症状が起こると体の中の電解質が尿から失われていく一方で、腸管からの電解質の吸収を手助けしてくれるので体の中の電解質のバランスの異常を起こさなくて済みます。電解質の異常を防ぐだけで、大きな体調の悪化を防げるので、体調の管理が楽になります。

感染を拡大しない

感染の拡大を防げば、家族や友人に負担をかけなくて済みます。嘔吐した吐瀉物や下痢などからウイルスが飛散するので、吐き気や下痢がひどい場合には外に出歩かないことが重要です。家庭内でも使用するトイレを分けたり、使用後には消毒を徹底することで感染を防ぐことができます。

適切な感染の拡大の防止を図りながら体調の回復を待つことが必要です。トイレの使用後の消毒なども必要になるので、塩素系の消毒薬などを使い、しっかりと消毒を行いましょう。

病院で治療を受ける

病院で治療を受けることで症状の悪化や体調の急激な変化を防ぐことができます。下痢や嘔吐により脱水が続いている場合には点滴などで栄養分と水分を補い、体の中の電解質のバランスの変化を整えることができます。

まとめ

感染性胃腸炎には、季節を問わず感染する可能性があります。原因や対処法をしっかりと理解して、ご自身の体調管理に役立てることが大切です。万が一感染してしまっても対処法が正しければ体調を整え、回復までの苦痛を緩和することができます。健康管理に知識を役立ててください。