再生医療

読み方サイセイイリョウ英語regenerative medicine

病気やけがで失われた臓器や組織を再生させ、機能を回復させる医療のことです。皮膚移植、臓器移植、骨髄移植などがあります。
受精卵からなるES細胞や、体細胞よりつくられるiPS細胞によって、再生医療の可能性は大きく広がりました。将来的には、移植医療におけてドナーの解消や、根本的な治療法がない病気も治せるようになるのではないかと期待されています。しかし、倫理的規制、保険適用をはじめ、課題も多数残っています。

再燃

読み方サイネン英語relapse

治療によって抑えられていた症状や病気が、完治に至る前に再び悪化することをいいます。
再燃と似た言葉に「再発」がありますが、病気が完全に治ったと判断されるに至っていない点が大きな違いです(詳細は「再発」の項を参照してください)。

再発

読み方サイハツ英語recurrence

治療により一度は完治したかに見えた病気が、時間を置いて再び起こることをいいます。
再発と似た言葉に「再燃」がありますが、大きな違いは一度完治と判断されているかどうかです(詳細は「再燃」の項を参照してください)。

ジェネリック医薬品

読み方ジェネリックイヤクヒン英語generic drug

日本語では「後発医薬品」といいます。臨床試験で有効性・安全性が確認されて承認された新薬(先発医薬品)の特許が切れた後に、同じ成分・効き目で売り出される薬のことです。先発医薬品と同一の有効成分や規格であるため、臨床試験などが省略されます。開発費がかからないため、安い値段で販売されるのが特徴です。

自己免疫疾患

読み方ジコメンエキシッカン英語autoimmune disease

身体の中でウイルスなどの敵から身体を守ってくれる物質が、何らかの原因によって自分の身体のある部分を敵だと間違えて攻撃することで起こる、免疫の異常による病気です。アレルギーやリウマチが該当します。

疾患

読み方シッカン英語disease

病気のこと。

湿疹

読み方シッシン英語eczema

表皮に起こる炎症反応です。点状のできものから始まり、びらんやかさぶたなどの状態に移行します。これらが点在していることもあります。

しぶり腹

読み方シブリハラ英語painful defecation urge

正式名はテネスムス(裏急後重:りきゅうこうじゅう)といいます。蠕動運動が強く、便意は生じるのに便が出せない状態が「しぶり腹」です。何らかの原因(食中毒や胃腸炎など)で腸管が過敏になっている状態です。

周産期医療

読み方シュウサンキイリョウ英語perinatology

周産期とは、妊娠満22週から出生後満1週間までの期間のことです。この期間の母子に対する産科および小児(新生児)科の医療を周産期医療といいます。

重篤

読み方ジュウトク英語serious

病気や症状が非常に重いこと。

腫瘍

読み方シュヨウ英語neoplasm

細胞が異常に増えて塊となったもので、悪性(いわゆる「がん」)と良性のものがあります。悪性のものは周りの組織を破壊しながら広がったり、他の場所に飛び移ったりします。良性の場合は、原則その場にとどまっているので大きな心配はいりません。

症候群

読み方ショウコウグン英語syndrome

同時に起きる一連の症状のことです。はっきりした原因は分からなくても、いくつかの症状がしばしば同時に生じるとき、病名のかわりに「症候群」と名付けます。また、異なる原因でも同じような症状を示す場合に「症候群」とすることもあります(パーキンソン症候群など)。

常在菌

読み方ジョウザイキン英語commensal bacteria

常在菌は、人間の身体に存在している様々な細菌や微生物です。常在菌には非常に様々な種類のものがあり、生活習慣や環境などによってみられる種類が異なります。代表的なものに、膣や皮膚・口腔内などにいるカンジダ菌、鼻や口の中にいる黄色ブドウ球菌、皮膚にいるアクネ菌などがあります。
通常の状態では、常在菌が病気の原因になることはありません。しかし免疫力が低下した際には日和見感染を引き起こすことがあります。

心因性

読み方シンインセイ英語psychogenic

ストレスなど、心の状態によって引き起こされることです。

診療ガイドライン

読み方シンリョウガイドライン英語practice guideline

正しい治療の判断を下せるように、最新の治療法だけでなく、過去に病気になった人への治療方針や、学会での研究をふまえて作られた診療の指針です。エビデンスをもとに、多くの情報から有効性や安全性などをまとめ、一般的な医師が利用できる診療の目安を示しています。

水疱

読み方スイホウ英語blister

水ぶくれのことです。

生検

読み方セイケン英語biopsy

患部の組織の一部をメスや針などで少し切り取って、顕微鏡などで詳しく調べる検査です。この検査によって、正確な診断ができるようになります。例えば、がん診断の場合はまず、画像・内視鏡検査で、病気の場所やその程度を推定します。その結果、がんである可能性が高いときには、患部の一部を切り取って検査をし、診断を確定させて治療にあたります。

世界保健機関(WHO)

読み方セカイホケンキカン
(ダブリューエイチオー)
英語World Health Organization

国際連合の専門機関の一つである、世界保健機関(World Health Organization)のことです。保健事業の指導や、衛生条約の提案、医療情報の提供などを行います。

セカンドオピニオン

読み方セカンドオピニオン英語second opinion

現在かかっている医師とは別の医師に意見を聞くことです。具体的には「勧められた治療法が妥当なのか、ほかの方法はないか」などについて他の医師の意見を参考にして判断します。セカンドオピニオンはあくまで「意見を聞く」ことを指し、担当医の変更や転院を指すわけではありません。

摂食

読み方セッショク英語eating

ものを見てから口に入れ、咀嚼し、嚥下する一連の動作を表します。

接触感染

読み方セッショクカンセン英語contact infection

皮膚や粘膜への直接的な接触や、医療器具などの物体の表面を介した間接的な接触により、病原体に感染することです。

蠕動運動

読み方ゼンドウウンドウ英語peristalsis

腸管が収縮と弛緩をリズミカルに繰り返すことと、これによる内容物の移動を表します。主に食道から直腸までの消化管の動きを指します。自律神経によって行われ、意識的に調整することはできません。

潜伏期間

読み方センプクキカン英語incubation period

ウイルスや細菌などの病原体に感染してから症状が出るまでの期間のことです。病原体の種類によってその期間は異なります(例:インフルエンザウイルスやノロウイルスでは通常1~2日、マイコプラズマウイルスでは通常2~3週間など)。

増悪

読み方ゾウアク英語exacerbation

病状などがさらに悪化することを指します。

臓器移植

読み方ゾウイキイショク英語organ transplantation

重い病気や事故などで機能が低下してしまった臓器を、他の人の臓器と取り替えることです。健康な家族から臓器の提供をうける生体移植と、死亡(脳死)した方から提供を受ける脳死移植とがあります。
また、特別な場合に限りますが、機能を無くしてしまった臓器の代わりに、病気で取り出さざるを得なかった機能を残した他の人の臓器を延命等の目的で移植する場合があります。