- 飛沫感染
-
読み方ヒマツカンセン英語droplet infection
咳やくしゃみなどをする際に飛び散ってしまう病原体を口や鼻から吸入することで感染してしまうことをいいます。混雑したところや密閉された空間ではとくに感染しやすいので注意が必要です。
- びまん性
-
読み方ビマンセイ英語disseminated
「びまん(瀰漫)」は、あるものが広がりはびこる様を意味します。「びまん性」は、病気や異常の部位をはっきりと限定することができず、全身や臓器全体などの広範囲に広がった状態をさします。
- 病理・病理学
-
読み方ビョウリ・ビョウリガク英語pathology
病気の原因や過程に関して、肉眼的に観察される事象から病気に至った状況を理論的に推察する学問のことです。
- びらん
-
読み方ビラン英語erosion
表面が荒れていること。いわゆる「ただれ」のことです。
- 頻回
-
読み方ヒンカイ英語frequent
しょっちゅうあること。頻繁。
- 副作用
-
読み方フクサヨウ英語side effect
薬による、病気の治療に役に立たない反応や身体に有害な反応を総称したものです。ですので、身体に害のない副作用もあります。例えば花粉症の薬を飲んで鼻水などの症状が治まるかわりに、眠くなることがあります。これが副作用です。
- 服用
-
読み方フクヨウ英語take
薬を飲むこと。外用薬には使わない表現です。
- 浮腫
-
読み方フシュ英語edema
いわゆる「むくみ」のことです。血管内の水分(血漿)が血管外に漏れて組織液(間質液)が増え、バランスが崩れた状態をいいます。
- 不妊治療
-
読み方フニンチリョウ英語infertility treatment
不妊とは、妊娠を望むカップルが1年以上避妊を行わずに一般的な夫婦生活を送っていても妊娠しない状態をいいます。こうしたことに悩む男女が妊娠や出産を目標にして行う治療が不妊治療です。その内容はさまざまなものがあり、(精子を子宮内へ送り込む)人工授精や(精子と卵子を体外へ取り出して受精させ受精卵を子宮へ戻す)体外受精などがあります。
- プライマリケア
-
読み方プライマリケア英語primary care
大病院での専門的な医療に対して、科を問わずに診察する主治医の総合的な医療をいいます。身体の調子が急に悪くなった場合の緊急対応から、健康診断の結果相談までを行います。
プライマリケアを行う医師は、患者さんの様々な問題にいつでも幅広く対処できる能力を身につけています。そのため、彼らは地域の保健・予防や在宅診療など、地域の住民の健康を守る役目も担っています。 - 併発
-
読み方ヘイハツ英語involvement
いくつかの異なる病気が、ほぼ同時に起きていることを表します。
- 発作
-
読み方ホッサ英語attack
突然あるいは再発で急激に起こる症状をいいます。てんかんや脳卒中などの症状がそれに当たります。
- ホルモン
-
読み方ホルモン英語hormone
ホルモンの定義は、特定の細胞でつくられ、血液とともにある臓器に運ばれて、そこで細胞にはたらきかけて特定の反応を促す物質とされています。ごく少量で働き、身体の様々な機能を調節する物質です。甲状腺ホルモン、成長ホルモン等があります。
