耳が詰まっていると、不快に感じることでしょう。その感覚に加えて自分の声が響くなど変わった症状が出る場合もあります。こういった状態が一時的なものではなく続くようであれば、耳管開放症を疑います。今回はなかなか聞き慣れない耳管開放症について、症状や原因、治療法について紹介していきます。

目次

耳管開放症の症状や原因とは?

症状

普段耳管は閉じていて、必要に応じて開いて中耳の圧力を調節しています。耳管開放症は字の如く耳管が開いたままになっている状態です。耳管が開いているにもかかわらず、耳が塞がっているような感じがします。つばを飲み込んでもその耳閉感(じへいかん)は解消されません。

耳閉感以外の特徴的な症状は、自分の声が響いて聞こえる自声強聴が起きたり、呼吸音が聞こえたりします。鼻をすすることで、自声強聴などの症状が軽減するものを鼻すすり耳管開放症といいます。

このほかめまい肩こりうつ状態など耳と直接関係のない症状が出る場合もあります。また立っているときに症状が出て、伏せているときに治まる特徴もあります。

原因

耳管開放症の原因には、耳管の周りにあって耳管を支える組織の減少が考えられています。特に脂肪組織が関係していて、ダイエットなどで急激に体重が減らすことで耳管開放症になりやすいとされています。

また脱水状態中耳炎、妊娠や経口ピル、頭部の外傷、ストレスなど原因は様々です。

女性では30~40代に多く、低血圧や自律神経失調症を伴うことが多く見受けられます。男性では20~30代、高齢者に多く発症しますが、いずれの場合も消化器疾患などで短期間の急激な体重減少を経験しているケースが多いことが指摘されています(大阪府保険医協会・勤務医フォーラムより)。

耳管開放症の治療法とは?

水分を補給して笑顔の女性-写真

100%耳管開放症に効く治療法は今のところありません。

体重減少や脱水が原因として考えられる場合は、体重を戻したり、水分を補給したりして症状を改善していきます。また立ち仕事を長時間続けたり、歩行時間が長くなったりしないようにしましょう。鼻すすりも止めます。漢方薬を飲んだり、ストレスを解消したりもします。

このほか鼓膜にテープを貼ったり、生理食塩水や薬剤を耳に注入・塗布したりして和らげていきます。

耳管にシリコン製のピンや軟骨を入れる外科手術は、治りにくい耳管開放症に対して行われることがあります。ただ自費診療となります。

耳管開放症の予防は?

耳管開放症を招く原因には体重の減少、ストレスなどが関係しています。耳管開放症を防ぐためには、短期間で体重を減少させるダイエットは避けたり、消化器疾患を予防するために健康的な生活を送ったり、ストレスを溜めないよう心掛けたりしましょう。

また日ごろから水分をこまめにとり、血行を良くするための運動などを行うことも重要です。

まとめ

耳管開放症はそこまで認知度が高くなく、中耳炎や他の病気からくる耳の症状と間違えられることがあります。また本人にしか分からない症状で、ひどい時にはコミュニケーションにも支障を来たす場合があります。

生活習慣病と同じで普段から気を付けることで改善できる場合もあります。「過激なダイエットをしない」「ストレスを溜めない」「同じ姿勢をとらない」「水分を多くとる」「体をよく動かす」「鼻をすすらない」などに気をつけてみて下さい。