ビタミンKは、血液凝固に関わるビタミンで、血栓治療薬(ワーファリン)を飲んでいる人は、ビタミンKを多く含む食品の摂取を控える必要があります。また腸内細菌からも作られますが、新生児は不足しがちのため、ビタミンKシロップの投与が行われています。

薬との関連も強いビタミンKですが、その働きや、多く含まれる食品、欠乏症や注意点などについて解説していきます。

目次

ビタミンKの働きは?

ビタミンKは、主に次のような働きがあります。

血液を固める

ビタミンKは、止血のビタミンとも呼ばれており、血液の凝固に関わっています。ケガや内出血を起こした時は、出血後に血が止まりますが、この止血で重要なのがビタミンKです。

血漿の中に溶解しているフィブリノーゲンが、不溶性のフィブリンに変化し、血液がゼラチン状になることで血液が凝固します。このフィブリノーゲンをフィブリンに変えるためにはトロンビンという酵素が欠かせないのですが、ビタミンKは、トロンビンの前駆体のプロトロンビンの生成に不可欠な成分です。

丈夫な骨を形成する

カルシウムが骨に沈着するときには、オステカカルシンというたんぱく質が必要です。ビタミンKには、このたんぱく質を活性化させる働きがあり、ビタミンDとともに骨の形成には欠かせない成分となっています。

ビタミンKの欠乏症について

ビタミンKは、腸内細菌によって体内で作り出すこともできるので、不足することは稀です。ですが、ビタミンKが不足すると、プロトロンビンが減少し、血液の凝固に時間がかかってしまいます。

新生児は腸内細菌が少ないことと、母乳のビタミンK含有量が少ないことから、頭蓋内出血消化管出血を起こすことがあります。

また、肝疾患によって胆汁の分泌機能が低下している人抗生物質の長期使用で腸内細菌が減っている人も、ビタミンKが不足しやすいといわれています。

一方、ビタミンKの過剰症はほとんど見られません。ですが、血栓治療薬のワーファリンを飲んでいる人は、薬の作用を減弱させてしまうため、ビタミンKを多く含む食品の摂取には注意が必要です。ワーファリンを服用している人は、医師や薬剤師に相談してみましょう。

ビタミンKを多く含む食品と摂取基準

ビタミンKを多く含む食品

食品 1食あたりの量 ビタミンKの含有量
あしたば 50g 250μg
つるむらさき 50g 175μg
かぶの葉 50g 170μg
豆苗 30g 96μg
おかひじき 50g 155μg
春菊 60g(2株) 150μg
ほうれん草 50g(小1/2束) 135μg
大根の葉 50g 135μg
納豆 50g(1パック) 435μg

出典:「栄養の基本がわかる図解事典」を元にいしゃまち編集部が作成

ビタミンKの摂取基準

単位μg

男性 女性
1〜2(歳) 60 60
3〜5(歳) 70 70
6〜7(歳) 85 85
8〜9(歳) 100 100
10〜11(歳) 120 120
12〜14(歳) 150 150
15〜17(歳) 160 160
18〜29(歳) 150 150
30〜49(歳) 150 150
50〜69(歳) 150 150
70歳以上 150 150

出典:日本人の食事摂取基準(2015年版)を元にいしゃまち編集部が作成

妊婦・授乳婦の目安量は、150μgです。新生児のビタミンK欠乏症を防ぐためにも、赤ちゃんがお腹の中にいる頃から、母親がしっかりとビタミンKを摂ることが大切です。

まとめ

ビタミンKは、血液凝固骨の石灰化に欠かせない栄養素です。納豆や緑黄色野菜、海藻に多く含まれているので、バランス良くとり入れましょう。ビタミンKだけではなく、食物繊維の摂取にも繋がるため、自然と腸内環境の改善にも繋がりますよ。