ビタミンCは、数多くあるビタミンの中でも有名なビタミンで、美容に良いというイメージを持っている人も多いのではないでしょうか。ビタミンCはレモンに多く含まれている印象が強いですが、その他の果物や、野菜にも多く含まれています。

美肌効果ばかりが注目されがちなビタミンCですが、その他にもさまざまな働きを持っています。ビタミンCの詳しい働きや、摂取目安量、過剰摂取や欠乏症などについて解説していきます。

目次

ビタミンCの働きは?

ビタミンCには、主に次のような働きがあります。

コラーゲンの合成サポート

皮膚軟骨などの結合組織を構成するたんぱく質は、コラーゲンと呼ばれています。このコラーゲンを合成するためには、ビタミンCが欠かせません。皮膚や骨を健康に保ったり、できた傷を修復するために必要なビタミンです。

生活習慣病の予防

体内で発生した活性酸素は、細胞を老化させたり、過酸化脂質を生成したりします。ビタミンCは、抗酸化力を持ち、過酸化脂質の生成を抑制する働きがあります。これにより、動脈硬化や脳血管疾患、心疾患などの生活習慣病の予防に役立つとされています。

抗ストレス作用

ビタミンCは、抗ストレス作用のある副腎皮質ホルモンの合成を促します。そのため、ストレスを感じるほど、ビタミンCの必要量が高まります。

ビタミンCの欠乏症について

ビタミンC

ビタミンCが欠乏すると、壊血病となる場合があります。壊血病は、身体のさまざまな部位で出血が見られる症状です。毛細血管がもろくなり、歯茎や皮下の出血をもたらします。その他にも、強い疲労感関節痛を起こす場合もあります。子供が壊血病にかかると、骨の形成不全がみられます。

一方、ビタミンCを摂りすぎた場合ですが、ビタミンCは水溶性ビタミンのため、必要分以上は尿として排出されます。そのため、体への蓄積の心配はありません。

ビタミンCを多く含む食品と、摂取基準

ビタミンCを多く含む食品

食品 1食あたりの量 ビタミンCの含有量
菜の花 100g(1/2束) 130mg
赤ピーマン 75g(大1/2個) 115mg
なばな 100g(1/2束) 110mg
芽キャベツ 40g(5個) 64mg
ブロッコリー 50g(1/2株) 60mg
200g(1個) 127mg
グァバ 80g(1個) 123mg
ネーブルオレンジ 200g(1個) 78mg
はっさく 250g(1個) 65mg
キウイフルーツ 100g(1個) 59mg

出典:「栄養の基本がわかる図解事典」を元にいしゃまち編集部が作成

ビタミンCの摂取基準

単位mg

男性 女性
1〜2(歳) 35 35
3〜5(歳) 40 40
6〜7(歳) 55 55
8〜9(歳) 60 60
10〜11(歳) 75 75
12〜14(歳) 95 95
15〜17(歳) 100 100
18〜29(歳) 100 100
30〜49(歳) 100 100
50〜69(歳) 100 100
70歳以上 100 100

出典:「改訂新版 栄養の教科書」を元にいしゃまち編集部が作成

ビタミンCは水に溶けやすいので、水にさらしたり茹でる時は短時間にしましょう。切り口からビタミンCが流失してしまうので、できれば切る前やヘタなどをとる前に洗うようにしましょう。

まとめ

ビタミンCは、健康や美容のためには欠かせない栄養素です。不足すると壊血病を引き起こし、出血しやすくなります。水に溶けやすい栄養素なので、摂っているつもりでも、実は不足していたという状態になりかねません。食品の取り扱いに注意し、効果的に摂取しましょう。