たんぱく質は、皮膚や筋肉など、私たちの体を作るためには欠かせない成分ですが、このたんぱく質の分解や再合成に欠かせない栄養素がビタミンB6です。たんぱく質を多く摂っている人ほど、ビタミンB6の必要量が増えます。

ビタミンB6の働きや、欠乏症、多く含む食品についてまとめました。

目次

ビタミンB6の働きは?

ビタミンB6は、主に次のような働きがあります。

たんぱく質の分解や再合成

たんぱく質は、分解されるとアミノ酸になります。ビタミンB6は、100種類以上の酵素の補酵素となり、アミノ酸からたんぱく質が再合成される働きをサポートします。皮膚や髪、歯などを健康的に保つためには欠かせない栄養素です。

脂質代謝のサポート

脂質は、分解・吸収されたあと、肝臓で中性脂肪やコレステロールが合成されます。ビタミンB6には、脂質の代謝をサポートし、肝臓への脂肪の蓄積を防ぐ働きがあります。アルコールや油っこい食事が多い人は、ビタミンB6が不足しないように特に注意しましょう。

神経伝達物質の合成

神経伝達物質である、セロトニンドーパミン、アドレナリンなどの合成にも必要です。

ビタミンB6には、この他にも、貧血や肌荒れを予防する働きもあるといわれています。

ビタミンB6の欠乏症について

ビタミンB6が不足すると、皮膚炎や口角炎、脂漏性皮膚炎などの皮膚の症状が見られる場合があります。また、けいれん、先端疼痛症のような神経症状や、貧血、むくみなどさまざまな欠乏症があります。また、妊婦経口避妊薬を飲んでいる人は、ホルモンの関係により不足しやすくなります。

一方、過剰症についてですが、普通の食事をしていれば、過剰症は起こりにくいとされています。しかし、300〜5000mg/日といった量の過剰摂取をすると、知覚神経障害シュウ酸腎臓結石などが起こることがあります。

ビタミンB6を多く含む食品と、摂取基準

ビタミンB6を多く含む食品

食品 1食あたりの量 ビタミンB6の含有量
牛レバー 50g 0.45mg
鶏ささみ 50g 0.30mg
鶏レバー 50g 0.33mg
カツオ 100g(1切) 0.76mg
マグロ 80g(1切) 0.68mg
80g(1切) 0.51mg
サンマ 100g(1尾) 0.51mg
サバ 80g(1切) 0.41mg
バナナ 100g(1本) 0.38mg
さつま芋 100g 0.28mg

出典:「栄養の基本がわかる図解事典」を元にいしゃまち編集部が作成

ビタミンB6の摂取基準

単位mg

男性 女性
1〜2(歳) 0.5 0.5
3〜5(歳) 0.6 0.6
6〜7(歳) 0.8 0.7
8〜9(歳) 0.9 0.9
10〜11(歳) 1.2 1.2
12〜14(歳) 1.4 1.3
15〜17(歳) 1.5 1.2
18〜29(歳) 1.4 1.2
30〜49(歳) 1.4 1.2
50〜69(歳) 1.4 1.2
70歳以上 1.4 1.2

出典:「改訂新版 栄養の教科書」を元にいしゃまち編集部が作成

ビタミンB6は、肉や魚などの、動物性食品に多く含まれています。魚介類では、冷凍や加工を行うと、ビタミンB6は損失されやすいので、生のものから摂るのがおすすめです。

まとめ

ビタミンB6は、たんぱく質の分解や再合成、脂質の代謝、皮膚や神経を健康に保つなど、さまざまな働きを持っています。不足すると、皮膚炎や貧血などが見られることがあり、他のビタミンの不足と関連して起こることが多いので、注意が必要です。神経伝達物質の材料ともなる重要な栄養素であり、けいれん知覚神経の異常を引き起こすこともあります。不足しないように、肉や魚などの動物性食品からしっかりと摂取しましょう。