マグネシウムは細胞内に分布し、さまざまな生理作用に関わる働きをしています。骨といえばカルシウムでできているというイメージが強いのですが、実はマグネシウムも骨を構成する重要な栄養素となっています。

それでは、マグネシウムにはどのような働きがあるのか、摂取目安量や欠乏症についても解説していきます。

目次

マグネシウムの働きは?

マグネシウムは成人の体内に19g含まれています。3分の2が骨に存在しており、カルシウムとともに骨を健康に保つ働きをしています。

マグネシウムは全ての細胞に含まれるため、生体内で起こるほとんどすべての生合成反応代謝反応に必要なミネラルです。300種類以上の酵素反応に関与しています。

また、筋肉細胞ではカルシウムの量を調節して筋肉がスムーズに収縮できるように働いており、これによって不整脈心臓発作を防いでいます。

その他にも神経の伝達、体液の平行維持、ホルモン分泌などに関与し、生命を維持するためには欠かせない栄養素です。

マグネシウムを多く含む食品と摂取基準

マグネシウムを多く含む食品

食品 1食あたりの量 マグネシウムの含有量
そば(乾) 80g(1杯分) 80mg
蒸し大豆 45g(2/5カップ) 50mg
絹こし豆腐 150g 83mg
ながこんぶ(煮干し) 10g 70mg
ひじき(乾) 5g(大さじ1) 32mg
キンメダイ 100g 73mg
するめ(加工品) 30g 51mg
ほうれん草 80g(1/4束) 55mg
バナナ 150g 48mg
アーモンド(フライ) 10g(10粒) 27mg

出典:「改訂新版 栄養の教科書」を元にいしゃまち編集部が作成

マグネシウムの推奨量

単位mg

男性 女性
1~2(歳) 70 70
3~5(歳) 100 100
6~7(歳) 130 130
8~9(歳) 170 160
10~11(歳) 210 220
12~14(歳) 290 290
15~17(歳) 360 310
18~29(歳) 340 270
30~49(歳) 370 290
50~69(歳) 350 290
70歳以上 320 270
妊婦(付加量) +40
授乳婦(付加量)

出典:厚生労働省|日本人の食事摂取基準 2015年版を参考にいしゃまち編集部が作成

マグネシウムは精製・加工していない食品に多く含まれており、特に野菜や大豆製品、玄米、種子類に多く含まれます。アルコールカフェイン入りの飲み物を飲んだ時や、ストレスが溜まっている時にもマグネシウムは消費されますので、精製されていない食品を意識してとるようにしましょう。

マグネシウムが不足するとどうなるの?

健康な人であれば、マグネシウムの欠乏は起こりにくいとされています。しかし、小腸での吸収がうまく行われなかったり、食事からの摂取が不足するとマグネシウム不足が起こります。マグネシウムの欠乏症には、骨粗鬆症、神経過敏症、精神疾患、不整脈、心疾患、筋肉収縮異常などが起こるとされています。

また、マグネシウムはカルシウムとの比率が大切で、カルシウム2に対し、マグネシウムが1未満は好ましくありません。このバランスが崩れると、虚血性心疾患の発症が増加するとされています。

まとめ

マグネシウムは全ての細胞に含まれ、多くの生体内反応に関与しています。神経の伝達や心臓の収縮などに関わる重要な栄養素です。ストレスを感じている時や、お酒、カフェインをよく摂る人は欠乏しやすいので注意しましょう。