なかなか人には相談しにくいいぼ痔。トイレの度に下着が汚れていたり、排便時には痛みや出血を感じたり…と、不快感と戦わなければなりません。

また、どの程度ひどくなったら病院で治療を受けるべきなのか、自分では判断しにくいですよね。今回の記事では、何が原因でいぼ痔になるのか、放置していても大丈夫か、どうすれば予防できるかなどを解説します。

目次

何が原因でいぼ痔になるの?

いぼ痔(痔核)は、医学的には痔核(じかく)といいます。肛門の血流が悪くなり、組織が腫れてイボのように膨らんだものです。

肛門より内側(直腸側)にできるものを内痔核、外側にできるものを外痔核といいます。

いぼ痔になる原因としては、下記のようなことがあげられます。肛門に負担がかかることが原因です。

  • 便秘・下痢
  • 妊娠・出産
  • 長時間座りっぱなし
  • 香辛料のとりすぎ
  • 排便時にいきみすぎる
  • 身体を冷やしやすい、あるいは冷え症の方
  • 重いものを扱うことが多い

トイレで長時間にわたっていきみすぎると、肛門周囲の静脈に負担がかかるのでいぼ痔になる可能性が高くなります。

また、座りっぱなしでいることが多いと肛門付近の血管が圧迫されがちなので、デスクワークの方は注意が必要です。

病院に行くべきタイミングと治療の内容は?

肛門疾患診療ガイドラインでは、いぼ痔(痔核)の重症度を下記のGoligher分類によって4段階に分けています。内痔核がどの程度脱出(外に飛び出る)するかで分けられます。

  • グレードI:排便時に肛門管内で痔核は膨隆するが、脱出はしない
  • グレードII:排便時に肛門外に脱出するが、排便が終わると自然に還納する
  • グレードIII:排便時に脱出し、用手的な還納が必要である
  • グレードIV:常に肛門外に脱出し、還納が不可能である

この分類のI~II(排便時に痔核が飛び出すことはない/排便時に内痔核が飛び出すが、排便後は自然にもとに戻る程度)であれば、座薬や軟膏などの保存療法や、生活習慣の見直しによって改善に向かう可能性があります。

III~IV(排便時に飛び出た痔核を手で戻さなければいけない/押し込んでも戻すことができない)場合、手術による治療が必要かどうかの検討が行われます。

痔核はこの分類以外にも、問診(これまでにかかった病気や現在の自覚症状・痛み、脱出程度、出血、排便の状態の確認など)や肛門の診察(幹部を見たり触ったりして確認)などによって判断します。

また、血便や下血といった症状がみられる場合、他の病気のおそれもあるので大腸内視鏡検査を行うことがあります。

いぼ痔を予防するための生活習慣って?

家族

いぼ痔は、家族の中で一人に発症すると、他の人にも生じやすい病気です。遺伝ではなく、食習慣や生活習慣が似通っていることが原因として挙げられます。

もしも家族にいぼ痔に悩まされている方がいる場合、特に注意が必要です。例えば、下記のことはできているでしょうか?

肛門のまわりの血行を良くし、いぼ痔を予防するために、ぜひ心がけてみてください。

  • 便意を我慢しない
  • トイレに座る時間を短めにする(無理に便を出し切ろうとしない)
  • 肛門のまわりを清潔に保つ
  • 重たいものをできるだけ持たない
  • 身体を冷やさないようにする
  • シャワーではなく、湯船につかる習慣をつける
  • 水分を十分に摂取する
  • 座りっぱなしを避け、適度に運動をする
  • 温水洗浄便座で洗いすぎない

もしもいぼ痔になってしまったら…

いぼ痔の症状が出てしまったときは、まずは予防としてあげた上記の事柄を徹底しましょう。

加えて、内痔核が飛び出た場合、「肛門から何かが出ている」という違和感が生じるかもしれません。この場合はなるべく早めに、先端をやさしく押し込んでください。痛みを感じた場合は無理に押し込まず、医療機関を受診しましょう。

ひどい痛みやかゆみ・不快感を感じたり、飛び出た痔核が元に戻らなかったり、粘液が下着に滲み出たりした場合、早めに肛門外科での診察を受けましょう。

最後に

いぼ痔になる原因は「便秘」だけだと思っていませんでしたか?

便秘は、いぼ痔の主要な原因の一つではあります。しかしそれ以外にも、長時間の座りっぱなしや「いきみすぎ」など、様々な原因が肛門に負担を与えていることを理解していただけたでしょうか。

身体は、日々の生活の積み重ねで作られています。もしもいぼ痔ができてしまった場合、日々の生活を見直してみてください。

また、上記で紹介した症状以外にも肛門に関して気になることがあれば、早めに肛門外科を受診することをおすすめします。