ワクチン接種は多くの方が受けたことがあると思います。また、インフルエンザワクチンなどは毎年欠かさず受けている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、ワクチンがどのようにして感染症を防いでいるのかを説明していきます。

目次

ワクチンって何?

私たちの体は、ウイルスや細菌などの病原体が侵入(感染)すると、攻撃して排除するために抗体というものを作り出します。こうした防御反応は免疫と呼ばれています。

このように抗体を作る免疫細胞は、一度遭遇した病原体を記憶しておくことができます。そのため、もう一度その病原体が侵入すると素早く免疫が働き、排除しようとします。

ワクチンはこの免疫のシステムを利用し、病原体に感染する前に、あらかじめ病原体の情報を記憶させ、免疫をつけることができます。

詳しいワクチンのメカニズムについては次の項でお話しします。

ワクチンの詳しいメカニズム

ワクチンの原材料は、ウイルスや細菌などの病原体です。

もちろん病気を引き起こすような部分は取り除かれたものが使用されています。

ワクチンを接種すると、ワクチンに含まれる病原体の成分に反応し、体の免疫反応として抗体が作り出されます。

ワクチン接種によって免疫細胞が病原体の情報を記憶してくれるため、接種以降にその病原体に感染すると、体は病原体を排除するために素早く対応することができます。すると病原体の増殖をおさえることができるので、感染による発症や、重症化を防ぐことができます。

ワクチンの種類

生ワクチン

ウイルスや細菌などの病原体の病原性をなくしたものが原材料となっています。この時病原体は弱ってはいますが生きたまま使用されます。

ウイルスや細菌が体内で増えることに対応して、抗体が作り出され、免疫力が高まります。

生ワクチンの場合、少ない接種回数で免疫を獲得できます。

MR(麻しん風しん混合)、水疱瘡、おたふく風邪、ロタウイルスなどのワクチンが当てはまります。

不活化ワクチン

ウイルスや細菌が感染・増殖する能力を失わせた(不活化)させたものが原材料です。

一回の接種では、作り出される抗体量が少なく、十分な免疫を得ることができません。
そのため追加接種が必要となります(ワクチンによって接種回数は異なります)。

日本脳炎、Hib(ヒブ)、4種混合、3種混合、2種混合、小児用肺炎球菌、インフルエンザなどが該当します。

トキソイド

細菌が作る毒素の毒性を落としたものを接種し、この毒素に対する抗体を作らせます。不活化ワクチンと同様に、数回の接種が必要です。

ジフテリア、破傷風などが該当します。

ワクチンの意義と注意点

赤ちゃん

ワクチンの意義

  1. 予防接種を受けた本人の感染を防ぐことができます。
  2. 万が一感染した場合、重症化を防ぐことができます。
  3. 周囲への感染を防ぐことができます。

3つ目の意義は「集団免疫」という概念にあたります。

生まれたばかりの赤ちゃんや何らかの理由で免疫力の低い方々は、予防接種を受けられない場合があり、万が一、感染症にかかると重症化する可能性が高くなります。

予防接種を受けられない人々を守るためにも、なるべく多くの人々がワクチンを接種し、感染を未然に防ぐことが重要です。

予防接種は、個人だけでなく社会を守ることにもつながります。

注意点

ワクチン接種の注意点としては、接種後の副作用を必ずしも否定できないということです。非常にまれに、重篤な副作用を示すことがあります。

しかし副作用の多くは、次のようなものです。

  • 接種した場所が赤くなる
  • 熱が出る

ほとんどの場合、特別な症状は起きませんが、まれに軽く症状が現れることがあります。

接種してだいたい24時間程度でみられることが多いです。

ワクチンの最新事情

ここでワクチンの最新事情を少し紹介したいと思います。

ワクチンはこれまで、細菌やウイルスの感染症を予防するために使用されてきました。
現在、細菌やウイルスだけでなく、がんを予防したり治療したりするための「がんペプチドワクチン」の研究が進められています。

がんペプチドワクチンは、がん細胞に特有なたんぱく質を接種し、がんに対する免疫力を高めることを目指して開発が進められています。

研究がうまく進めば、がんもワクチンで予防できる日が来るかもしれません。

まとめ

ワクチンの接種は、自分自身だけでなく周囲の人々の感染も防ぐことができます。しかし、副作用の問題点が残されていることも忘れてはいけません。ワクチン接種の際は、お医者さんの説明を十分に聞くようにしましょう。