お子さんが発熱・嘔吐などで具合が悪かったり、また予防接種や健診・ワクチンのことや増加傾向にあるアレルギーのことを相談したかったり…そんなときにはまず小児科を受診することが多いかと思います。

ここでは、「こどもの受診はまず小児科」といわれる理由などを解説します。

目次

小児科の受診は15歳までが原則です

小児科は何歳まで対応できるのか、ふと疑問を持たれた方も多いと思います。

病院や夜間急病センターを含めて、日本では15歳以下(中学生まで)が区切りとなります。通常の風邪や体調不良の場合、高校卒業くらいまでであれば、これまでの成長などを知っている小児科医での診療が安心できると思われます。

また、ぜんそくや各種アレルギー、神経疾患、腎臓疾患など慢性疾患の場合は、大人になっても続けて小児科を受診される方もいます。

こどもの相談は、親の内科よりは小児科の方が安心です

居住している地域で小児科が近くにないとき、両親や家族が通院する内科を受診させる場合もあります。ただ、こどもと大人では、同じ症状でも考える疾患や対応などは異なります。

小児科医師は、年齢に応じた成長・発達などを考えながら、頭のてっぺんからつま先まで全身の診療を行っています。また、必要であれば耳鼻咽喉科、整形外科などへ紹介することもあります。

同時に小児科では、複雑化しているワクチンのことその子の成長発達にあわせた診療や子育てのアドバイスもできますので、「何かあったら小児科でまず相談」というスタンスがよいかと思います。

かかりつけの小児科の選び方

厚生労働省も医療政策の一環として、かかりつけの医療機関(クリニック)をつくるように診療報酬などの優遇を行っています。小児科のかかりつけの選び方としては、前述のように小児科を専門としている医療機関(「●●こどもクリニック」、また「△△小児科・内科」…など)が前提条件となります。

これに加えて、院長先生やそのほかの非常勤の医師が日本小児科学会小児科専門医であるかどうか(これはかなり重要です)を確認されることをおすすめします。

あとは、自宅から近いか、診療時間、クリニックの雰囲気(受付や看護師などのスタッフ)をみて自分と相性が合うかどうかをみてください。

小児科を受診するにあたり必要なもの

まず持参するものとしては、お子さんの保険証・乳幼児医療証、母子手帳が必要となります。これに加えて、お薬手帳・体温や症状の記録・便の異常があればオムツを持っていきましょう。発疹が出ていた場合などは、スマホで撮影したデータが診療の役にたちます。

また、もしもの場合にそなえて、マスクハンカチガーゼのほか、着替え予備のオムツオムツ入れの袋を持参すると安心です。

予防接種の場合には、あらかじめ記載した予診票をお持ちください。

自分に合った小児科探しを

お住まいの近くにはいくつか小児科クリニックがあるかと思いますが、やはり重要なのは、担当の医師やスタッフと一緒にお子さんの成長発達を見届けていけそうかということです。何かあったらささいなことでも相談をしやすい、頼りになる身近な小児科のクリニックをみつけてください。