うちの子、離乳食を中々食べてくれなくて…と悩んだりはしていませんか?

離乳食の進み方は赤ちゃんによってそれぞれ。遅くてもいずれはきちんと食べられるようになるので心配はいりません。

ですが、食べ物の美味しさを知ってほしいと思う気持ちはママであれば当然。上手に食べてもらえると嬉しいですよね。

それでは、なかなか食べてくれない離乳食をどのように進めていけばよいのか、スムーズに進める際のポイントを説明します。

目次

離乳食の進め方

離乳食 進め方

一般的に、離乳食を開始する時期は5ヶ月になった頃からと言われています。

月齢にはこだわらずに、赤ちゃんの様子を観察して食べ物に興味を持ってきたと感じたら始めてみましょう。

離乳食の進め方は、以下のように流れが分けられています。

1.ゴックン期(5〜6ヶ月)

口を閉じてゴックンと飲み込む練習をします。

初めの頃は、1日に1回を目安に行ってください。

最初は十倍粥重湯から始めてみましょう。

この時期にあげられる食品は次のようになります。

炭水化物 米 うどん そうめん 食パン じゃがいも さつまいも
ビタミン・ミネラル にんじん たまねぎ 大根 かぶ ほうれん草 小松菜 白菜 キャベツ
かぼちゃ ブロッコリー カリフラワー トマト とうもろこし
りんご 桃 いちご みかん メロン すいか なし バナナ
タンパク質 豆腐 麩 しらす干し ちりめんじゃこ ひらめ かれい

消化の良い炭水化物ビタミンミネラルなどの微量栄養素、脂質の少ない魚動物性たんぱく質などが特徴です。

ミキサーにかけたりすりつぶしたりしてトロミを付け、飲み込みやすいようにしましょう。

味付けはせず、天然のだしを取って伸ばすだけで良いです。

2.モグモグ期(7〜8ヶ月)

モグモグと口を動かし、舌で食べ物をつぶして飲み込む練習をします。

1日2回を目安に食べさせてあげましょう。

炭水化物 米 うどん そうめん 食パン じゃがいも さつまいも
コーンフレーク オートミール
ビタミン・ミネラル にんじん たまねぎ 大根 かぶ ほうれん草 小松菜 白菜 キャベツ
かぼちゃ ブロッコリー カリフラワー トマト とうもろこし
りんご 桃 いちご みかん メロン すいか なし バナナ 里いも レタス
アスパラガス きゅうり なす えんどう豆 青のり
タンパク質 豆腐 麩 しらす干し ちりめんじゃこ ひらめ かれい
たら 鯛 鮭 めかじき ツナ 鶏ささみ 納豆 粉チーズ
卵黄(卵白は8カ月ごろから) きなこ
調味料 塩 しょうゆ みそ

この頃からは、味付けを薄めにして始めてみましょう。

白身魚だけではなく、脂質の少ないお肉などもこの頃からあげられます。

卵白はアレルギーの原因となる場合が多いので、卵黄のみOKです。

3.カミカミ期(9〜11ヶ月)

この時期は1日3食と頻度を増やし、食事のリズムを作ってあげるようにします。

食べられる食材が増えてきたら、少し固めの食材にもチャレンジしてみましょう。

炭水化物 米 うどん そうめん 食パン じゃがいも さつまいも
コーンフレーク オートミール スパゲッテイ やまいも
ビタミン・ミネラル にんじん たまねぎ 大根 かぶ ほうれん草 小松菜 白菜 キャベツ
かぼちゃ ブロッコリー カリフラワー トマト とうもろこし
りんご 桃 いちご みかん メロン すいか なし バナナ 里いも レタス
アスパラガス きゅうり なす えんどう豆 青のり ごぼう 長ネギ
春菊 ちんげん菜 もやし ピーマン きのこ ドライフルーツ 果物缶詰
ひじき
タンパク質 豆腐 麩 しらす干し ちりめんじゃこ ひらめ かれい
たら 鯛 鮭 めかじき ツナ 鶏肉(ささみ、ひき肉)
レバー 納豆 プロセスチーズ 粉チーズ 卵 きなこ
青魚 豚肉 牛肉 ホタテ貝柱(水煮缶)
調味料 塩 しょうゆ みそ

早寝早起きを心がけ、規則正しく食事をすることが大切です。

大人の料理からアレンジして離乳食を作るようにすると、ママの負担が減ります。

4.パクパク期(12〜18ヶ月)

離乳食も完成に近づき、かなり大人の食事に近いものが食べられるようになってきます。

食材が大きすぎたり、飲み込みにくいものだとペッと出してしまうこともあるので、食べやすいようにしてあげる工夫は必要です。

1日3回、大人と一緒に食卓を囲み、食事をするということをしっかりと覚えさせましょう。

炭水化物 米 うどん そうめん 食パン じゃがいも さつまいも
コーンフレーク オートミール スパゲッテイ やまいも
ノンフライの中華麺 ビーフン 春雨 蒸しパン イングリッシュマフイン
ビタミン・ミネラル にんじん たまねぎ 大根 かぶ ほうれん草 小松菜 白菜 キャベツ
かぼちゃ ブロッコリー カリフラワー トマト とうもろこし
りんご 桃 いちご みかん メロン すいか なし バナナ 里いも レタス
アスパラガス きゅうり なす えんどう豆 青のり ごぼう 長ネギ
春菊 ちんげん菜 もやし ピーマン きのこ ドライフルーツ 果物缶詰
ひじき たけのこ セロリ アボカド かんぴょう きくらげ
タンパク質 豆腐 麩 しらす干し ちりめんじゃこ ひらめ かれい
たら 鯛 鮭 めかじき ツナ 鶏肉(ささみ、ひき肉)
レバー 納豆 プロセスチーズ 粉チーズ 卵 きなこ
青魚 豚肉 牛肉 ホタテ貝柱(水煮缶) 貝 たらこ 干物 桜えび
はんぺん ハム 卵豆腐
調味料 ケチャップ マヨネーズ カレー粉 ごま油

この時期はほとんどの食材が食べられます。

食事だけでは足りない場合もありますので、1日1〜2回、補食としておやつをあげるようにしましょう。

まとめ

離乳食は赤ちゃんによって進み具合が違うので、焦らずにゆっくりと赤ちゃんのペースを守っていくことが大切です。

食事に興味を持つことで「遊び食べ」に繋がる場合もありますが、その場合はしっかりと注意をしていきましょう。

気分によって食欲にムラが出る場合もあるので、食べないから嫌いなんだと決めつけてしまうのではなく、日にちを変えて試してみたりして、色々な食材を試して見ることが味覚の形成に繋がります。

幼児期の食生活は大人になっても影響が出ることがありますので、好き嫌いの少ない食事ができるようにこの頃から気をつけていくことが重要です。