眼が痛い、赤くなる、腫れることを「ものもらいができた」などと表現しますが、地域によっては「めばちこ」「めいぼ」「めばち」「めもらい」など様々な呼び方があり、医学的には「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」といいます。「そのうち治るかな?」と思いつつ放置したり、違和感が強いけれどコンタクトレンズ(以下、コンタクト)を頑張って装用したりしている人も多いのではないでしょうか。身近な病気だからこそ知っておきたい麦粒腫ができた時の対処法や治療法・予防法についてみていきましょう。

目次

麦粒腫とは

瞼(まぶた)には脂を出す皮脂腺と、汗を出す汗腺に加え、マイボーム腺といういろいろな分泌腺があります。

麦粒腫とは「皮脂腺」や「汗腺」、もしくは睫毛(まつげ)の根元が細菌感染を起こしたことでできる急性の化膿性炎症のことです。近年は衛生状況が良くなったためか、皮膚表面の雑菌によるものよりも、マイボーム腺が詰まりそこで感染を起こして生じる麦粒腫を良く目にします。

マイボーム腺とは、瞼の裏を通り、瞼の際に沿って睫毛の生え際の少し奥に、数十本の開口部(出口)がある皮脂腺です。涙がすぐ蒸発しない様に瞳の表面に薄く油膜を張る役割がありますが、この開口部が詰まると中に脂がたまり、雑菌の温床となり炎症を起こしやすくなります。

このように麦粒腫は細菌による感染症なので、ウイルス感染のように他人にうつることはありません。

瞼が腫れるという点で、麦粒腫と似ているものに「霰粒腫(さんりゅうしゅ)」があります。霰粒腫はマイボーム腺が詰まって中に油分がたまってしまったためにできるしこりのことで、痛くも赤くもなりません。しかし、この霰粒腫に細菌感染が合併すると、麦粒腫と同じように赤く腫れるため区別が困難です。

霰粒腫について詳しくは「ものもらいのひとつ「霰粒腫」ってなに?原因と症状は?」をご覧ください。

麦粒腫を起こすのはどんな菌?

麦粒腫は細菌感染によって起こりますが、健康な人の喉や鼻の穴・手指・髪の毛などにも存在している「あまり感染性の強くない細菌(常在菌)」で引き起こされます。普段は無害でも、抵抗力が落ちた時には俄然感染性が強くなりますし、無造作に眼をこすることで、手についた細菌が眼に塗りこめられると麦粒腫ができることがあります。つまり、誰もが麦粒腫になる可能性があるというわけです。

麦粒腫の症状

麦粒腫の初期症状としては、次のようなものがあります。

  • まばたきやギュッと眼をつぶると痛い
  • 一部分だけ赤くなっている
  • 違和感がある
  • 瞼のふちに白いものができて、周りが赤い

これら初期症状の場合は見た目もあまり目立つことはなく、放置しがちですが炎症が強くなってくると、次第に痛み・腫れ・赤みが強くなってきます。症状が進み化膿がひどくなると、自然に破れ膿が出ることもありますが、膿が出てしまえば症状も軽くなり回復へ向かいます。

霰粒腫は何カ月もしこりが残ることがあるのに対して、炎症が治まれば腫れが急激に引くのも麦粒腫の特徴です。

麦粒腫の対処・治療法

目薬をさす

ここからは、麦粒腫になってしまったらどうすればいいのか、その対処法と治療法を紹介します。

対処法

眼科を受診する

炎症が強くなると「とにかく痛い!」「瞼が腫れて眼が開かない!」など日常生活や仕事に支障をきたす場合もあります。症状がひどくなると市販の目薬では効果を得られないこともありますので、早めに眼科を受診するようにしましょう。

市販薬の使用

ものもらいができたらまずは市販薬で対処する人も多いのではないでしょうか?ドラッグストアには様々な症状に合わせた目薬が並んでおり、「ものもらい用」の目薬もあります。セルフメディケーションでごく初期であれば治ることもあります。ただ市販の目薬を数日使用しても症状がひどくなるという場合は、早めに眼科を受診しましょう。

コンタクトの使用はダメ!ゼッタイ!

麦粒腫になると、皮膚も赤くなりますが、瞼の裏にある結膜も眼球の柔らかな結膜と繋がっているため、その結膜も腫れてむくんでいます。コンタクトで擦られると必ず炎症が悪化し、ゴロゴロ感は更にひどくなるでしょう。

眼に異常がある時はコンタクトを使用しないというのが基本です。眼が腫れたり痛かったりした時は、コンタクトを諦めて眼鏡にしましょう。

治療

麦粒腫の治療法としては、症状や状態によって次の2つに分けられます。

薬による治療

治療には細菌を殺す薬(抗菌薬)や炎症を抑える薬(抗炎症薬)を点眼します。症状が軽い場合は点眼だけで対応できますが、腫れがひどい場合などは抗菌薬の内服が必要になる場合があります。これら内服薬と点眼で、1週間程度で治ることがほとんどです。

手術による治療

麦粒腫の炎症が強く、膿がたまって腫れがひどい場合は、切開して膿を出す方が治りを早める場合があります。

麦粒腫の予防法

見た目も派手な麦粒腫、出来ることならなりたくないですよね。さてどうすれば良いでしょう?

まずは清潔に!

麦粒腫は不衛生にしているとなりやすくなります。不衛生でいると麦粒腫だけではなく、結膜炎やコンタクトのトラブルにも繋がってしまう恐れもあるため、まずは眼や眼の周り・手を清潔に保つこと、何よりむやみに眼を触らないことが重要です。

コンタクト自体だけでなく、レンズケースや保存液などに雑菌が混入していると感染も起こりやすくなるのでレンズケアもしっかり行って清潔を保ちましょう。

洗眼薬は有効か否か

カップに入れた液体で眼を洗う「洗眼薬」の使用は、一見眼によさそうですが、眼を清潔にしているつもりがかえって逆効果になっている場合があります。洗眼することで瞼や睫毛、頬に付いた汚れなども眼の中に入れてしまいますし、眼の表面に必要な酵素なども洗い流してしまうためドライアイになりやすくなるといった報告もあります。ゴミが入った時や花粉症で帰宅後だけ洗眼を行うのは有効ですが、何事もやりすぎはよくありません。市販の洗眼薬の使いすぎには注意しましょう。

アイメイクに気をつける

眼を大きく見せるなどの理由から、若い女性を中心にアイメイクを濃くしている人も見かけます。しかし、瞼の縁ぎりぎりまでのアイラインなどは、マイボーム腺の開口部を塞いでしまい、麦粒腫など眼のトラブルの原因にもなりかねません。粘膜を塗りつぶすアイメイクは、たとえ見栄えは良くてもそのあと麦粒腫で泣きを見ることもあるので、出来る限り避けた方が良いでしょう。

健康診断、してますか?

糖尿病や何らかの感染症にかかっている場合、外来の敵を倒す力、すなわち免疫力が低下するため、麦粒腫になりやすくなるといわれています。

特に自分でも気づかないうちに糖尿病になっていると、何度もいろいろな場所に繰り返し麦粒腫を起こすことがあります。健康診断は必ず受けましょう。

まとめ

麦粒腫は、誰がいつなるかわからない身近な病気です。もちろん完全に防ぐことは不可能ですが、麦粒腫にならないように気をつけ、もしなってしまったとしても適切な対処を行うようにしましょう。