まぶたにできものができることを「ものもらい」といいますが、そのものもらいのひとつに「霰粒腫(さんりゅうしゅ)」というものがあります。あまり聞き慣れない病名ですが、まぶたにできものができたことは誰にでも経験があるのではないでしょうか。

霰粒腫とはいったいどのような病気なのか、その原因症状についてみていきましょう。

目次

霰粒腫ってなに?

まぶたにできるできもののことを一般的に「ものもらい」といいますが、ものもらいは地域によって「めばちこ」や「めいぼ」「めもらい」とも呼ばれています。こちらの呼び名のほうがピンとくる方もいるかもしれませんが、どれも同じ「目のできもの」のことを指しています。

霰粒腫(さんりゅうしゅ)はこうした目のできものの一種です。目のできものには大きく2種類あり、それぞれ霰粒腫(さんりゅうしゅ)・麦粒腫(ばくりゅうしゅ)と呼ばれています。

後者の麦粒腫は細菌感染が原因で起こります。では、霰粒腫はどのような原因で起こるのでしょうか?

霰粒腫の原因

まぶた(眼瞼)の中には瞼板(けんばん)という固い板状の組織があり、この瞼板の中にはマイボーム腺という脂を分泌する腺があります。マイボーム腺から油分が分泌されることで目の表面に油膜ができ、目を乾燥から防ぐ働きを担っているのです。

このマイボーム腺の開口部でなんらかの炎症がおこったり、栄養バランスやホルモンバランスの乱れなどから分泌物の粘度が高まってしまったりするとマイボーム腺の出口が詰まり、行き先を失った分泌物が中でたまってしまい、慢性的な炎症から肉芽腫というしこりができてしまいます。これを霰粒腫といいます。字の通り「霰(あられ)」の「粒(つぶ)」のようなしこりができるということから、霰粒腫という病名がつきました。

マイボーム腺が詰まってしまう理由は様々で、原因不明であることも多いです。

霰粒腫の症状

眼鏡をかけて瞼を閉じている様子-写真
霰粒腫の典型的な症状としては、まぶたの腫れやグリグリとしたしこりがあげられます。しこりがあることで、瞬きをしたときに異物感を感じる場合もあります。

霰粒腫自体はほとんど痛みがないのが普通なのですが、マイボーム腺が詰まると同時に細菌感染することで急激にまぶたが腫れてきたり、強い痛みがおきる場合もあります。これは、急性霰粒腫または化膿性霰粒腫と呼ばれています。

急性霰粒腫の場合は点眼薬や内服薬で炎症をおさえる必要があるため、放置しないで眼科を受診するようにしましょう。

間違いやすい病気「麦粒腫」

霰粒腫と間違えやすい病気に、上記で紹介した麦粒腫があります。

霰粒腫はマイボーム腺が詰まってしまうことが原因でおこりますが、麦粒腫はまつげの生え際にある毛根や汗を出す腺の細菌感染が原因で、腫れや痛みを伴う病気です。

典型的な霰粒腫はしこりがあるためすぐに麦粒腫との判別がつくのですが、急性霰粒腫の場合はまぶたの腫れや痛みがおこるため麦粒腫と症状が非常によく似ているので、判別が難しいこともあります。

一般的にいわれている「ものもらい」は、霰粒腫とこの麦粒腫の二つの病気を合わせた総称なのです。

霰粒腫

  • 原因:脂を分泌するマイボーム腺の出口が詰まること
  • 症状:しこりや異物感が典型的な症状ですが、細菌感染がおこるとまぶたの腫れや痛みがおこる場合もあります。

麦粒腫

  • 原因:まつげの毛根や汗を出す腺やマイボーム腺に細菌感染がおこること
  • 症状:まぶたが腫れ痛みや異物感、かゆみなどを伴います。細菌感染をおこした急性霰粒腫とよく似ていますがしこりはありません。

まとめ

まぶたが腫れると、外見も気になりますよね。霰粒腫と麦粒腫は、見た目や症状は似ていますが、その後の経過や治療法は異なります。自己判断するのではなく、眼科医の診察を受けると良いでしょう。早期治療を行うことで、症状がひどくなるのを防ぐこともできます。