関節リウマチは、膠原病の中の一つの病気です。
膠原病とは1942年、クレンペラー博士が提唱した疾病概念です。膠原病では、細胞同士を結び付けている結合組織(膠原繊維)や血管に炎症が起こり、病気が全身に及び、それまでの「病気は特定の臓器に存在する」という臓器別の考え方が一変されました。

全身性エリテマトーデス、リウマチ熱、強皮症、皮膚筋炎および多発性筋炎、結節性多発性動脈周囲炎、関節リウマチの6疾患は古典的膠原病と呼ばれています。膠原病患者の血液中には、自分自身の体の構成成分と反応してしまうリンパ球(自己反応性リンパ球)や抗体(自己抗体)が見つかり、このことが膠原病という病気を引き起こす原因になっていると考えられます。このために膠原病は「自己免疫疾患」とも呼ばれます。
現在ではこれらの疾患に加えて、シェーグレン症候群、混合性結合組織病(MCTD)、ウェゲナー肉芽腫症、高安動脈炎、側頭動脈炎、好酸球性筋膜炎、成人スティル病、強直性脊椎炎、乾癬性関節炎、ベーチェット病、サルコイドーシスなども膠原病関連疾患に含まれます。
関節リウマチの原因
関節リウマチの原因について、明らかな答えはいまだ出ていません。いくつものリスク因子が複雑に絡み合って発病すると考えられています。
リスク因子として、
- 遺伝
- 感染
- 女性ホルモン
- 薬物や化学物質
- ストレス
などが挙げられます。
リウマチは免疫系が自分自身の組織を攻撃することで起こる
関節リウマチは、異常な免疫反応がベースとなって発病する病気です。
リウマチで生じる関節の腫れと痛みは、免疫の働きに異常が生じたために起こると考えられます。免疫は、外部から体内に侵入してきた細菌やウイルス、それらに感染した細胞、癌になった細胞などを攻撃して破壊し、体内に侵入した異物や異常な細胞を排除する働きを担っています。しかし免疫に異常が生じると、誤って自分自身の細胞や組織を攻撃してしまい、炎症が生じ、リウマチの場合には関節の腫れや痛みとなって現れます。
関節で炎症が続くと、関節の周囲を取り囲んでいる滑膜が腫れ上がり、さらに炎症が悪化して、骨や軟骨を破壊していきます。
炎症の悪化を引き起こすのはIL-6やTNFαなどのサイトカイン
関節リウマチでは、関節の滑膜で免疫細胞(リンパ球)の活性化が起こり、「炎症メディエータ」と呼ばれるサイトカインという物質が過剰に分泌され、それが炎症を悪化させます。炎症を悪化させるサイトカインには、IL-6(インターロイキン6)やTNF-α(ティーエヌエフ・アルファ)などがあります。その結果、腫れて痛み、次第に軟骨が破壊され、最終的に骨が破壊されていきます。これがあらゆる可動関節(自由に動かせる関節)で起こってしまいます。
最近、リウマチの治療で使用されるようになった生物学的製剤は、IL-6やTNFといったサイトカインの働きを抑え、炎症を鎮静化させることができます。
関節リウマチが起こりやすい人とは

関節リウマチは、男女比1:4と女性に多い病気です。これは関節リウマチだけに限られたことでなく、自己免疫疾患全般に当てはまります。
なぜ女性に多くなるかについて、女性ホルモンとの関わりが考えられます。女性ホルモンが直接病気を引き起こす原因とはなりませんが、女性ホルモンは自己抗体の働きや、免疫反応を促すサイトカインを活性化させやすいと考えられています。
女性ホルモンのうち、卵胞ホルモン(エストロゲン)と乳腺刺激ホルモン(プロラクチン)にこのような働きがあると考えられています。実際、関節リウマチは、特に月経のある年代(30-50歳)で発症しやすい病気です。エストロゲンは閉経すると分泌されなくなるため、関節リウマチとの関連性が考えられます。また、関節リウマチは、産後・授乳中に悪化することがよくあるため、プロラクチンの影響が考えられます。ただし、60歳以降に発症する方も少なくありません。
また、女性が持つ妊娠・出産の機能も自己免疫反応と関わりがあると考えられています。妊娠中には、免疫の働きが抑えられます。男性の精子や胎児の細胞は、女性にとっては一種の異物であり、これを非自己として排除しないように、免疫系の働きが抑えられるのです。一方、出産後にはこの免疫抑制が解除されますが、それが急激に行われると反動で免疫の働きが一気に高まり、自己免疫反応の過剰が起きやすく、自己免疫疾患を起こしやすいと考えられています。
リウマチが職業生活に与えた影響は?
働き盛りに発症することが多いリウマチは、職業生活にも多大な影響を与えてしまいます。
リウマチの症状とは
リウマチは関節だけの病気でなく、全身の臓器に症状が現れることがあります。このため、リウマチはきちんとコントロールされないと10歳寿命が縮まってしまうことが分かっております。そのため、早い時期にきちんと診断し、きちんと治療することがとても重要であります。
こんな症状はありませんか?
体調が優れないが原因がはっきりしない時は、もしかするとリウマチの始まりかもしれません。
リウマチ専門医にご相談ください。
- どことなく気分が優れない
- 身体がだるい、疲れやすい
- 微熱が続く
- 口内炎
- 手、手指、肘、肩、膝、足、足趾などの関節の痛み・腫れ
- 眼や口の渇き
- 食欲の低下
- 体重の減少
- 朝のこわばり
早期に発見、早期に治療すれば関節破壊の進行を抑制できる
リウマチは、関節が破壊され、変形して動かなくなってしまう病気です。
最近の研究では、関節破壊はリウマチの発症後、早期から進行することが明らかになりました。
しかし、早期に発見して、早期から適切な治療を行えば、症状をコントロールし、関節破壊が進行するのを防ぐことができるのです。