低体温症とは身体の深部体温が35℃以下になり、神経や筋肉、心臓など全身の正常な機能に異常をきたす状態です。

雪山や水難などの事故や災害によって起こる低体温症は偶発性低体温症と言い、体温調節機能が低下している高齢者や基礎疾患のある人では、日常生活の中でも発症してしまう危険性があるものです。また健康な若い人にも意外なところに低体温症のリスクは潜んでいます。

このように注意が必要な低体温症はどのように予防すればいいのでしょうか?また、起こしてしまった時の応急処置法は?低体温症の予防法と応急処置について詳しく解説します。

目次

低体温症とは

低体温症とは深部の体温が35℃以下になった状態を指し、その低下の度合いによって、軽度低体温(35~32℃)、中等度低体温(32~28℃)、高度低体温(28℃以下)に分類されます。

体温の低下が著しいほど症状は重症となり、高度低体温では呼吸の停止や致死性の不整脈が出現し、生命に危険が及びます。

低体温症は雪山や水難などの事故、災害時に低温の環境にさらされる寒冷暴露によって起こる偶発性低体温症と、脳血管障害や感染症、がん、糖尿病、低栄養など病気の合併症として起こる二次性低体温症に区別されます。

また、高齢者や糖尿病、循環器疾患などの基礎疾患がある人は体温調節機能が弱まっており、比較的軽い寒冷暴露によっても低体温症を発症するリスクがあります。

低体温症の症状や原因については記事「低体温症って何?身体の温度が下がるとどうなるの?」をご参照ください。

低体温症の予防

ニットの靴下

低体温症はそのリスクを理解し、事前の準備や心掛けで発症を予防することができます。

充分な保温

不慮の事故や災害に遭い、長時間屋外に置かれる場合は、衣類や毛布などで身体をくるみ体温が逃げないようにしましょう

また、登山や寒冷地へのレジャーに行く場合には、帽子や厚めの手袋、靴下などで充分に保温しておきましょう。

さらに高齢者の場合は、屋内でも低体温症を起こす危険性があります

身体の自由が利かないことや、もともとの病気の状態、または認知力の低下などによって室温を適切に調節できないことがあります。このような場合は、周囲の人が適切な環境を整えることが必要です。

低体温症が重症化すると、意識が混濁し寒さに対する感覚も鈍くなり、服を脱いでしまうことがあります。こうした行動が見られる場合は、速やかに救急車を要請しましょう。

身体を濡れたままにしない

災害や事故のほか、急な豪雨などで身体が濡れたままの状態になると、低体温症を起こしやすくなります。可能であれば身体を拭き、ストーブなどで身体と衣服を乾かすことが必要です。

また、冬場のマラソンなどで汗をかいた場合も同様です。

レジャーやスポーツの際は、着替えやタオルなども充分に準備しておきましょう。

冷気を避ける

雨や汗で身体が濡れたまま冷たい風に当たると、体温が奪われていきます

災害や事故の場合は、風を避けられる場所に避難しましょう。

また、夏場にゲリラ豪雨に遭遇した後、冷房の効いた屋内に長くいると低体温症を起こす危険性があります。夏場でも保温が必要な状況と心得ておきましょう。

温かい食べ物と水分の補給

体内からも温度を上げるために温かい食事や飲み物を摂取しましょう。

食事は身体の熱産生(熱を作るエネルギー)を促す効果があり、水分は脱水予防のためにも必要です。しかし、カフェイン(コーヒー・緑茶など)やアルコールは脱水を助長するため控えるようにしましょう

飲酒や薬の服用にも注意

お酒を飲むと身体が熱くなり、また酔いも回って薄着のまま眠ってしまうことがあります。

アルコールは一時的に体温を上昇させますが、血管を拡張し、より多くの熱を放散してしまいます。酔って眠った状態で寒冷暴露されると低体温症を引き起こすことがあり、特に泥酔して屋外で眠ってしまうと非常に危険です。

睡眠薬や眠気をもたらす薬剤も同様に、充分な保温をしないままうたた寝をしてしまうと、思わぬ体温の低下をきたします。

飲酒は酔いつぶれない適度に、また薬は正しく服用しましょう。

低体温症の応急処置

雪山の救助ヘリ

軽症の場合は応急処置で回復可能な場合も

全身が震え、手足が冷たく蒼白になる症状がある場合は、軽度の低体温症(35~32℃)と思われます。この場合は、暖かい屋内に移動し、濡れた服は着替えさせ、温かい飲み物をゆっくりと摂取することで回復することが可能です。

加温は深部を温める

身体を温める場合は、カイロや湯たんぽを使って、脇の下やそけい部など身体の深部をゆっくりと温めるようにします。

軽度の低体温症の場合は、手足や体表全体を温めることに問題はありませんが、中等度以上の低体温症の場合は、急激な体表面の加温によって、冷たい血液が一気に心臓に戻り、ショック症状を起こすことがあるため、体表面の加温は危険です。

救急車を要請する判断は?

震えや冷感だけでなく、話がかみ合わない意識が混濁し嗜眠(刺激を与えても起きない)状態となっている場合には、中等度以上の低体温症(32℃以下)を起こしていると考えられます。

この段階では、応急処置での回復は見込めず、速やかに救急車を要請する必要があります。

また、高齢者や乳幼児、基礎疾患のある場合は、典型的な症状を示さないことがあるため、軽度であっても念のために救急車を要請しましょう。

救急車が到着するまでの対処

中等度以上の低体温症の場合は、呼吸は微弱で、不整脈により正常に脈拍を触知することができない状態と思われます。

このような場合に、心臓マッサージを行ったり身体を動かしたりすると心臓に負荷がかかり、不整脈を誘発することがあります

また、手足をマッサージしたり、むやみに加温したりすることは、冷たい血液の環流をもたらす危険があるため控えましょう

身体を動かさず安静にし、救助が来るのを待ちましょう。

まとめ

低体温症は雪山や水難などの事故や災害時だけでなく、日常生活の中でも起こりうるものです。

予防の基本は身体が濡れたままで冷気にさらされることを避け、保温をすることです。

夏場や屋内でも低体温症になることを理解し、レジャーやスポーツの際は充分に準備をしておきましょう。

高齢者の場合はこうした対策を自分でとることができにくい場合があり、周りの人の注意も必要です。

また、低体温症を起こしてしまった場合、軽度の場合は応急処置による回復も可能ですが、中等度以上の場合は、医療機関への搬送が急務となります。慌てたり誤った判断で対処することのないよう、落ち着いて行動することが必要です。