夜眠るとき、いるはずのない人の話し声や「グワングワン…」という音が聞こえたり、部屋に人が入ってくる気配を感じたり、胸のあたりを押さえつけられているように息苦しく、声も出せず体が動かなくなった経験はありませんか?いわゆる金縛りの状態です。金縛りになると、この状態から思いきり力を入れてみようと試みたり、布団の中でもがこうとしてみたり…。ひどいときには、入眠時に何度も金縛りになるといったこともあります。こうした「金縛り」は、心霊現象と捉えられてきた時代もありましたが、実際にはレム睡眠に関連した現象で、心霊現象ではありません。以下、入眠時幻覚と睡眠麻痺という症状について、詳しく見ていきましょう。

目次

入眠時幻覚と睡眠麻痺

金縛りは、医学的には「睡眠麻痺」と呼ばれる症状です。しばしばその時に「入眠時幻覚」という症状を体験することがあります。そのときに聞こえる音や麻痺の感覚は人により様々ですが、よくいわれる症状を挙げたいと思います。

幻覚

  • 実際には存在しない映像や音が鮮明に見えたり聞こえたりする。
  • 誰もいないはずの部屋で騒がしく人が喋っている声や笑い声が聞こえる。
  • 「グワングワン・・・」「ザー」という耳鳴りのような音がする。
  • 部屋に人が入ってくる気配がする。
  • あるはずのない人影やものが見える。

睡眠麻痺

  • 体を強く押さえつけられて動けない感覚がある。
  • 呼吸が苦しくなる。

身体的にも精神的にも疲れやストレスを感じているときには、健常者にも上記のような症状が出ることがあります。10~20歳代の若い年齢層ではよくある症状です。大学生を対象とした調査では2人に1人が睡眠麻痺(金縛り)を体験したことがあると答えました。

睡眠麻痺や入眠時幻覚が若い年齢で多い原因は、その年代に見られる生活習慣にあると考えられます。つまり、中学生、高校生と進学するにつれ、放課後の時間に部活動やアルバイトがあったり、通学時間が長くなったりすることで、眠りにつく時間が遅くなったり、睡眠時間が減少する傾向にあります。また、大学生になると、スケジュールの自由度が増すことで、さらに不規則な睡眠になる傾向が高いのです。

病気が原因になる場合も?

入眠時幻覚や睡眠麻痺は、ナルコレプシーという疾病のひとつとして見られる場合もあります。

ナルコレプシーとは、睡眠障害である過眠症(睡眠が慢性的に過剰な状態になる症状)のなかでも、とくに病態が知られている疾病です。有病率は、世界的にみると2000人に1人ですが、日本人は600人に1人と高い傾向にあります。(日本睡眠学会『ナルコレプシーの診断・治療ガイドライン』より)また、思春期に発症することが多いともいわれています。

金縛りはなぜ起きる?レム睡眠との関係

睡眠には、レム睡眠ノンレム睡眠があります。人は寝ている間、浅い眠りのレム睡眠状態と深い眠りを含むノンレム睡眠を繰り返します。レム睡眠では体を休め、ノンレム睡眠では脳を休めることで、心身ともに休息をとることができる仕組みになっています。

レム睡眠・ノンレム睡眠いずれでも、人は夢を見ていると考えられていますが、睡眠中の人を起こすとレム睡眠中の人の方が夢を想起できる割合が多いことから、レム睡眠と夢見が強く関係しているといわれています。

レム睡眠中は体を休めるために、神経機構が働くことで筋肉の緊張が抑えられます。そして、レム睡眠から覚醒(目が覚める)状態に移行するときに、筋肉の緊張を抑制する状態がしばらく続くことがあるのです。

これが、目は覚めているのに体が動かないという金縛りの正体です。

ここまでの内容を一枚の図にまとめました。
クリックまたはタップで拡大してご覧ください。

金縛りの原因と対処法-図解

対処法

まずは、睡眠麻痺や入眠時幻覚が、どんな原因で引き起こされているかを知ることが重要です。

ナルコレプシーという病気の症状として現れている場合には、その治療が必要になります。詳しくは、「ナルコレプシーって良くなるの?治療法は?」で説明していますので、ご参照ください。ナルコレプシーの診断については、心療内科・神経科・精神科で行います。

他方、睡眠麻痺・入眠時幻覚が、疲れやストレスからきている場合には、生活習慣の見直しや睡眠の質を改善する努力が必要になります。良い睡眠をとるために、下記のことに気をつけるとよいでしょう。

  • 眠る前には刺激物を避けること
  • 眠くなってから布団に入るようにすること
  • 昼間、適度に運動すること
  • 毎日同じ時刻に起床すること
  • 休日で遅く起きる場合にも、2時間以上時間を遅らせないこと
  • 朝起きたら朝日を浴びること

まとめ

金縛りのような睡眠障害に対しては特効薬は少ないので、その防止は少しずつ生活習慣を改善していくことが近道となります。もし金縛りにあったとしても、「少し疲れているんだな」と、あまり気負わずにいることが大切です。