薬のCMでイブプロフェン配合!なんてことを聞いた方も多いと思います。イブプロフェンは市販の頭痛薬・風邪薬にもよく使われている解熱鎮痛剤です。そこで今回は「イブプロフェン」について詳しくお伝えしていきます。
「イブプロフェン」ってどんなお薬?
イブプロフェンは医療用医薬品(医師が処方するお薬)や市販のお薬にも幅広く使われている、解熱鎮痛剤です。
医療用医薬品としてはブルフェン錠やイブプロフェン「タイヨー」などの商品名で処方されています。市販薬で一番有名なのはイブでしょう。またそのほかにもバファリンルナ、ナロンエース、カイゲン感冒錠など頭痛薬、生理痛薬、そして風邪薬など多岐にわたって使われています。
「イブプロフェン」の効き目は?
イブプロフェンは消炎症・鎮痛・解熱作用があり、特に炎症を鎮める効果が強く、のどや歯茎の腫れなどにも効果的で、「のどの痛みに効く」とうたっている風邪薬にはイブプロフェンが配合されていることが多いです。
また子宮への移行性も良いため、生理痛などにもよく用いられています。
小用量で効果があらわれるので錠剤が小さく飲みやすいことも、イブプロフェン配合市販薬がたくさん出ている理由の一つでもあります。
「イブプロフェン」の副作用
イブプロフェンはアスピリン(商品名:バファリンA、バイエルアスピリン)やロキソプロフェン(商品名:ロキソニンS、エキセドリンLOX)などの解熱鎮痛剤と同じNSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)に分類されます。
NSAIDsは副作用として胃腸障害が有名であり、イブプロフェンも胃腸障害には気を付ける必要があります。胃薬と一緒に服用する、食後に服用するなど胃が弱い方は対策が必要です。
また重大な副作用として、無菌性髄膜炎があげられます。
無菌性髄膜炎とは、細菌に感染していないのに髄膜に炎症が起こってしまう病気のことで、首の後ろがこわばったり、頭痛や発熱、また嘔吐などの症状が現れたりすることがあります。薬を飲んでさらに頭痛がひどくなったり発熱するようなら無菌性髄膜炎を疑い、すぐに受診してください。
またその他にもアナフィラキシーショックや肝・腎障害など重大な副作用は存在しますので、薬を飲んで変だなと感じられたら、薬をもって薬剤師や医師に相談しに行ってください。
「イブプロフェン」を服用する際の注意点

イブプロフェンを服用してはいけない人
- 消化性潰瘍のある患者
- 重篤な肝・腎障害、心機能不全、血液以上、高血圧症のある患者
- 妊娠後期(妊娠予定日12週以内)の妊婦
- アスピリン喘息を起こしたことがある人
- ジドブジン(エイズの薬)を服用中の人
また市販のイブプロフェンではさらに追加して、以下の人も服用が禁止されています。
- 解熱鎮痛剤・風邪薬で喘息を起こしたことのある人
- 15歳未満の小児(医療用医薬品では5歳以上の小児は服用可能だが、市販薬では禁止)
イブプロフェンを服用する際の注意
- イブプロフェンの服用前後は飲酒をしない(副作用である胃腸障害が出やすくなる)
- 長期連用しない(副作用が出たり、鎮痛剤誘発の頭痛が起こったりする可能性がある)
- そのほかの解熱鎮痛剤、風邪薬と一緒に服用しない
- 続けて服用するときは、4時間以上あける
まとめ
イブプロフェンは医療用医薬品よりも市販のお薬としてよく使われているお薬です。
のどの腫れや歯茎の腫れ、そして頭痛や生理痛などに優れているため、それぞれの痛みに特化した形で商品化されているものも多いです。
そのため知らないうちに重複して服用してしまったり、服用してはいけない人が使ってしまったりということも少なくありません。特にイブプロフェン配合の風邪薬と頭痛薬を一緒に服用してしまったり、生理痛のお薬を15歳未満の女の子が服用してしまったりといったケースが後を絶ちません。
そのためお薬を服用するときは、必ずお薬の箱に書いてある、または入っている注意書きを確認するくせをつけましょう。