小学校の中学年や高学年になると、クラブ活動などで身体を動かす機会が多くなる子がいます。運動量が増えてから、足などの痛みを訴えるお子さんもいるのではないでしょうか。その時、運動による筋肉痛や、成長痛以外の原因としてオスグッド病があります。ここでは、オスグッド病の症状や原因についてお話したいと思います。

目次

オスグッド病って?

オスグッド病」は「オスグッド・シュラッター病」とも呼ばれます。1903年にOsgoodとSchlatterにより別々に報告された疾患で、主に10歳代前半の成長期(小学校の高学年から高校生)の子供に発症するスポーツ障害の一つです。

スポーツでも、特に跳躍をしたりするバスケットボールバレーボール陸上、ボールを蹴る動作のあるサッカーなどのスポーツで発症することが多いですが、どんな運動をしていてもなることがあります。

オスグッド病の症状は

症状は膝下前面の痛みや腫れです。

膝の皿(膝蓋骨)の指3~4本分程度下の部位の出っ張っている部分(脛骨粗面とよびます)に痛みや腫れ、熱感を認めます。また、原因のところでも述べますが、その部位に硬い盛り上がり(隆起)ができるのが特徴です。

症状は片足(特に軸足)だけのこともありますが、両足に出ることもあります。
休むと症状は良くなりますが、運動を再開するとまた症状が出現します。

オスグッド病の原因とは

オスグッド病のメカニズム-図解
まずは、膝周囲の構造(解剖)についてお話しします(上の図はクリックまたはタップで拡大してご覧ください)。

膝周囲には4つの骨があります。股関節から膝へ続く大腿骨と、膝の皿と言われる膝蓋骨(しつがいこつ)。加えて膝から足関節に続く2つの骨、内側にある脛骨(けいこつ)と、外側にある腓骨(ひこつ)があります。

また、大腿四頭筋(だいたいしとうきん)と呼ばれる太腿の前部分にある筋肉は、骨盤から始まり、膝蓋骨(膝の皿)の表面を通り、膝下の脛骨粗面(膝下の出っ張っている部分)に付着しています。膝蓋骨から脛骨の間の部分は膝蓋腱(しつがいけん)と呼ばれます。

大腿四頭筋が収縮すると、膝関節を伸ばすことができます。
膝を伸ばす運動をすると大腿四頭筋を使うため、その付着部である脛骨粗面に大きな負荷がかかります
10代前半ではまだ成長過程であり、脛骨粗面は完全な骨ではなく成長軟骨と呼ばれる軟らかい骨(軟骨)が含まれます。そのため、スポーツで膝を伸ばす運動を繰り返すことで、膝前面に炎症が起き、痛みや腫れの原因となります

さらにオスグッド病が進行すると、繰り返す外力によって大腿四頭筋(膝蓋腱)の付着部(脛骨粗面)で骨や軟骨がはがれてしまうことがあります。
剥離してしまった腱と骨(軟骨)が膝の下の盛り上がり(隆起)として現れます。

オスグッド病の治療とは?

まず始めに行う治療は安静です。
症状が軽い場合は、スポーツの運動量を減らしたり、痛みの生じるトレーニングを中止したりして経過をみます。
痛みが強い場合には、完全に一時スポーツを中止し消炎鎮痛剤を用いることもあります。

また、大腿四頭筋の付着部(脛骨粗面)を抑え込むストラップ装具の着用も疼痛を減らす効果があります。
大腿四頭筋やハムストリングのストレッチも再発予防には重要な治療になります。

オスグッド病のほとんどは成長期を過ぎ、骨が出来上がると自然に治ってきます。
まれに剥がれた骨片が成人しても痛みの原因になることがあり、その時には骨片摘出や、骨片固定といった手術を行うことがあります。

成長痛とは違うの?

成長痛とオスグッド病は異なります。

オスグッド病の原因は上記のように、運動の負荷によって、大腿四頭筋付着部の骨や軟骨が剥離してしまうことです。
しかし、成長痛については現在のところ、原因は分かっていません。骨と筋肉の成長速度に違いがあるからからだとも推測されていますし、精神的な問題だとも言われていますが、その原因は明らかになっていません。

成長痛は3歳頃~思春期に、夕方や夜間~明け方に、膝や足首など主に下半身の痛みを訴えます。痛みは30分~1時間程度持続します。日中は痛みがなく、日によって痛みの部位が変わるもの成長痛の特徴です。

まとめ

オスグッド病は頻度の高いスポーツ障害です。
成長痛を認める年齢と重なることもあり、誤解されることもありますが、オスグッド病に見られる症状などを確認して下さい。