スポーツに取り組む人にとって、怪我はつきものです。実は、スポーツで起こりうる怪我は大きくスポーツ外傷スポーツ障害の2種類に分けられます。では、この2つにはどのような違いがあるのでしょうか。今回はスポーツ障害とスポーツ外傷について、それぞれ紹介します。

目次

スポーツ外傷とは

テレビのスポーツ中継や会場で、試合中に相手とぶつかって腕を痛がったり、着地に失敗して膝を押さえていたり、走っている途中で動作を止めてふくらはぎや太ももを気にしていたりする選手を見たことはありませんか?

上記のような、活動中に一度の衝撃や圧力などで体のどこかに負った怪我をスポーツ外傷と呼びます。骨折脱臼、捻挫、打撲突き指肉離れのほか、半月板損傷膝の靱帯損傷、アキレス腱断裂などが当てはまります。

スポーツ外傷の治療・予防

RICE処置法-図解

応急処置として知られているのは「RICE処置」です。RICEはRest(安静)、Ice(冷却)、Compresion(圧迫)、Elevation(挙上)の頭文字を取ったもので、症状の悪化を防ぐために行います。上記の図版を参考にしてください。

スポーツ外傷に対しては、患部にギプスを装着するなどの保存療法で回復を待ちますが、程度や怪我の種類によっては手術が検討されます。競技復帰に関しては、その選手のレベルなども考慮しながら、慎重に判断されます。

スポーツ外傷は不可抗力の要素が強いですが、柔軟性やフォームの見直しなどによってある程度予防できる面もあります。

スポーツ障害とは

日々のトレーニングはとても重要で、より良い結果を求めて練習にも熱が入るでしょう。しかし、運動中に筋肉は伸縮したり、ねじれたりします。また骨や関節に衝撃が加わることなどを考えると、肉体に与える負荷は大きいものです。

動作を繰り返していく中でからだに負担を掛け続けると、知らず知らずのうちに痛めている場合があります。この繰り返しからだの部位に過剰な負担がかかることによって引き起こされる怪我をスポーツ障害と言い、「使いすぎ症候群」とも呼ばれます。代表的なものとして疲労骨折があります。

また、競技によって起こりやすいものがあり、例えばサッカーでは子供で膝の痛みを伴うオスグッド病、ランナーでは脛(すね)あたりに痛みを覚えるシンスプリントや太ももの外側にある靱帯(腸脛靭帯)を傷める腸脛靱帯炎などが挙げられます。その他にテニス肘(上腕骨外側上顆炎)野球肩野球肘など競技名がそのまま名称に使われているスポーツ障害もあります。

スポーツ障害の治療・予防

負担のかけ過ぎが原因なので、基本は練習の量や種類を調節し様子を見ますスポーツ障害の主な症状は痛みや腫れ、熱感なので、痛みのある部位を冷やすと一時的に症状が緩和されることがあります。

予防法として、ストレッチや、練習後の患部のアイシングやクールダウンを行いましょう。また、怪我が起きやすい場所をテーピングで保護するのも方法の一つです。

まとめ

スポーツ外傷やスポーツ障害を100%予防することは不可能です。ただ、自分である程度は予防することができます。痛みを覚えた段階で可能ならば無理せず、患部を安静にしましょう。また、ストレッチなどの準備運動などをきちんと行いましょう。