境界性パーソナリティ障害は「ボーダー」「ボーダーライン」「境界例」などと呼ばれる精神疾患です。「見捨てられる」といった恐怖から他者に対して攻撃的になってしまうことが特徴とされていますが、その攻撃性が自分へ向かい、自傷行為や自殺行為に走りがちな疾患でもあります。この記事では境界性パーソナリティ障害について、詳しく見ていきます。
そもそもパーソナリティ障害ってなに?
パーソナリティというのは人格のことで、その人の振る舞い方やものの考え方のことを指します。内向的な人もいれば社交的な人もいるように、すべての人はパーソナリティに特性を持っており、良し悪しはありません。パーソナリティ障害とは、そんな個人の特性が強く表現されてしまうがために、人間関係に障害を生んでしまいがちな特性のことです。アメリカ精神学会の診断基準によって10種類に分類されており、境界性パーソナリティ障害もその中の一つです。
パーソナリティ障害の種類
パーソナリティ障害は以下の10種類、3つの群に分けられています。
A群は奇妙で風変りな行動、B群は演技的で移り気な行動、C群は不安や抑制を伴う行動が特徴とされています。
A群 | 猜疑性パーソナリティ障害 | 根拠もない疑いを複数の人に対して抱く。 何事に対しても陰謀ではないかと常に警戒する。 |
シゾイドパーソナリティ障害 | 他者に関心を示さず、親密になりたいと思わない。 家族や友人を持たずに1人で暮らすことを望む。 |
|
統合失調型パーソナリティ障害 | 会話や行動・感情表現が風変わりで、 親密な関係では緊張し落ち着かない。 妄想癖があり他者に対する関心が乏しい。 |
|
B群 | 境界性パーソナリティ障害 | 気分や思考が不安定で衝動的に他者を振り回す。 見捨てられることを恐れ、 自傷行為をして他者の注意を引こうとする。 |
自己愛性パーソナリティ障害 | 自分が特別な存在であると考え、 有名人との関係を吹聴するなど、 他者からの賞賛を求め尊大な態度が目立つ。 |
|
反社会性パーソナリティ障害 | 子供の頃から素行が悪く、非行に走り、 成人した後も人を欺くことが平気で不誠実で、 時に暴力を振るう。 |
|
演技性パーソナリティ障害 | 他者から注目されることを強く求め、 あからさまな演技で、過剰に誇張された感情表現をする。 |
|
C群 | 依存性パーソナリティ障害 | 自分では物事を決められず、何事にも他者の決定に依存し、 関係が切れて孤独になることを極端に恐れる。 |
強迫性パーソナリティ障害 | 物事へのこだわりが強く、 完璧に仕上げようとする気持ちが強すぎで逆に支障を来たす。 ガラクタさえも捨てられない。 |
|
回避性パーソナリティ障害 | 笑われたり恥をかいたり仲間はずれにされることを 極端に怖がるため、 逆に社会的な交流を避けて孤独を選ぶ。 |
境界性パーソナリティ障害の方の特徴

全体として考え方・行動が極端であることが多いパーソナリティ障害ですが、中でも境界性パーソナリティ障害は若い女性に多く見られ、感情がコントロールできずに衝動的に激昂するような特徴があります。物事を善か悪かでとらえてしまう傾向にあり、その善悪の基準にしたがって人への態度を変えてしまいます。攻撃性が自分へ向かう自殺行為や自傷行為などは、他のパーソナリティ障害にはあまり見られないものです。
境界性パーソナリティ障害の主な特徴
- しばしば激情してしまう
- その時の気分で行動してしまう
- 自傷行為や自殺行為
- 依存・中毒(万引き・セックス・アルコール・薬物・過食など)
- 対人関係のトラブル(情緒不安定。感情や気分の変化が激しい。コニュニケ―ションがうまく行かない)
自傷行為や自殺行為の背景には、見捨てられることに対する強い不安が関係しており、自分を傷つけることで感情をコントロールしたり、本当に死にたいと思い自殺行為をしてしまうこともあります。境界型パーソナリティ障害の患者の自殺完遂率は7~10%にものぼります。
境界性パーソナリティ障害の診断基準
境界性パーソナリティ障害の診断は、アメリカ精神医学会の診断基準DSM-5に基づいて行われる場合が多いです。境界性パーソナリティ障害と他のパーソナリティ障害を見分けるうえで、下記のポイントが参考になります。
境界性パーソナリティ障害診断のポイント
- 見捨てられることに対する不安が強く、それが行動の動機となっていること
- 自分の存在価値を認められず、虚しさを抱いていること
- 衝動をコントロールできないこと
- 感情が不安定で制御できないこと
まとめ
境界性パーソナリティ障害の方は、しばしば人間関係で困難を生じてしまいます。しかしこれは、もともとの性格が歪んでいるとか病的な性格ということではありません。本人もご自身の考えや行動に苦しんでいることが多く、時に自分を傷つけてしまいます。
ご自身や周囲の方に境界性パーソナリティ障害を疑った際には、一人で悩まずに精神科や心療内科を受診するなど、専門家の力を借りましょう。今よりも楽に、自分自身の特性と向き合うことができるはずです。