厚生労働省の統計によると、2012年時点での全国の認知症患者数は約462万人と推定されています(厚生労働省(PDF)より)。認知症は「物忘れ」だけではなく、「意欲の低下」「一人で歩き回る(徘徊)」「怒りっぽくなる(易怒性)」「不安」「幻覚」など様々な症状が出現します。そのため介護が大変で、介護疲れにより、介護者と患者さんが無理心中を起こしてしまうといった悲しい事件も起きています。そんな認知症の症状を緩和させるべく、薬の開発は様々な製薬会社で日々行われています。日本では現時点で4種類の薬が認可されていますが、認知症の治療薬については詳しく知らない方が多いのではないでしょうか?

そこで今回はこの4種類の薬の中でも昔からよく使われてきた「アリセプト(成分名:ドネペジル)」について詳しく見ていきたいと思います。

目次

「アリセプト」とはいったいどんな薬なのか?

アリセプトとは製薬会社であるエーザイ株式会社から販売されている認知症の薬の商品名であり、成分名はドネペジルといいます。現在は「ドネペジル塩酸塩錠」という名前で、沢井製薬、ニプロ、日医工などの様々な製薬会社からジェネリック医薬品としても販売されています。なお、認知症の薬として現在認可されている4種類の薬のうち、アリセプトが最も早く発売されました。

「アリセプト」の効能効果とは?

それではアリセプトはどのような認知症に適応があるのか、詳しく見ていきましょう。アリセプトの添付文書には以下のように書かれています。

「アルツハイマー型認知症」及び「レビー小体型認知症」における認知症症状の進行抑制

認知症にも色々と種類があり、一般的によく知られているのがアルツハイマー型認知症で、患者数も一番多いと言われています。その次に多いのがレビー小体型認知症であり、アリセプトはこの2種類の認知症の症状進行を抑制する効果があります。

アルツハイマー型認知症ではアミロイドβタウ蛋白という蛋白(たんぱく)が脳の神経細胞に蓄積し、神経細胞が壊れてしまうために認知機能が低下すると考えられています。一方、レビー小体型認知症は脳の神経細胞の中にレビー小体という特殊な蛋白が出現し、神経細胞が減っていくことが原因と考えられています。レビー小体型認知症では物忘れのほかに、パーキンソン病様の症状(手足のふるえ、筋肉のこわばり、転びやすい、動作が鈍くなる、など)や幻視が特徴的です。

「アリセプト」はどのようにして効くのか?

なぜアリセプトは認知症の症状の進行を抑制することができるのでしょうか?

アルツハイマー型認知症の患者さんでは、脳内の神経伝達物質であるアセチルコリンの活性が低いと考えられています。アリセプト(ドネペジル)はコリンエステラーゼ阻害薬に分類され、コリンエステラーゼというアセチルコリンを分解する酵素の働きを阻害します。その結果、脳内のアセチルコリン濃度を高め、神経細胞間の命令の伝達を円滑にすることで、認知症の症状進行を抑制するとされています。

「アリセプト」の用法用量

看護師と患者さん-写真

アルツハイマー型認知症・レビー小体型認知症

1日1 回3mgから開始し、1~2週間後に5mgに増量します。重症の患者さんでは、4週間以上継続した後にさらに10mgに増量することもあります。

「アリセプト」の副作用

一番多いのは消化器症状嘔気・食欲不振、腹痛や下痢などです。特に飲み始めや増量時に副作用が出やすいと言われています。その他にも興奮やイライラ感などの精神症状脈が遅くなる(徐脈)といった副作用が出現する場合があります。

この薬を少量の3mgから開始するのは、身体を慣らしてから有効成分量である5mgに増量することで、こういった副作用を出にくくするためでもあるのです。また通常このような副作用は一過性のことが多いですが、症状が長く続く場合や、症状が強く薬を続けることが困難だと思われる場合は、主治医とよく相談しましょう。

まとめ

認知症薬の開発は日々進められているものの、認知症を完治する薬はまだ見つかっていません。そのため、認知症を早期に発見し、早期に薬を開始することで、症状の進行を少しでも遅らせることが重要です。最近物忘れが多い、なんだかおかしい、と感じたら早めに相談するようにしましょう。

また、認知症患者さんが毎日忘れずに薬を服用したり、生活を営んでいくためには家族の協力が必要です。しかし、認知症の介護は想像よりも大変で、介護者が疲れ切ってしまうことが少なくありません。そのため介護者一人でため込むことなく、相談機関で悩みを相談したり、介護サービスや介護施設を利用して自分の時間を作ったりなど、少しでも心身の負担を軽減することが重要です。