不意に尿が出てしまったり、尿意があってもトイレで尿が出せなかったりしたことはありませんか。こうした尿トラブルの原因の一つに、「神経因性膀胱(しんけいいんせいぼうこう)が挙げられます。今回は神経因性膀胱の原因や症状を、畜尿と排尿のメカニズムと合わせて紹介します。

尿失禁については「人には相談しづらい尿失禁…なぜ起こる?どんなときに起こりやすい?」をご覧ください。

目次

畜尿・排尿のメカニズム

畜尿

腎臓で作られた尿は膀胱に溜まっていき、その量が一定に達すると、刺激となって神経を通って脊髄から脳へと伝達されます。

このとき脳は「まだおしっこしてはダメ」という指令を出して橋(きょう、脳幹の一つで中脳と延髄の間にある部分)にある排尿中枢を抑制し、膀胱排尿筋(膀胱を伸び縮みさせる筋肉)をゆるませます。その指令は脊髄の最下部にある仙髄の排尿中枢にも伝わり、その排尿中枢が尿道括約筋(尿道を閉じたり閉めたりする筋肉)を収縮させます。そうすることで尿は漏れ出ることなく溜められていきます。

排尿

上記の指令が解除されるのは、尿を出そうと意識しながらトイレに行って下着を下げるなどしたときです。

指令の解除とともに脳から「おしっこをしなさい」という命令が脊髄を通って膀胱まで伝えられ、膀胱排尿筋は収縮して伸びていた膀胱が縮んでいきます。そして上記の命令は仙髄の排尿中枢にも伝達されますから、尿道括約筋はゆるんで尿が排出されます。

 

このように畜尿と排尿は脳や脊髄、膀胱などの神経伝達により支配されています。

神経因性膀胱とは?その原因は?

神経因性膀胱は脳から膀胱、尿道括約筋をつなぐ、排尿をコントロールする神経が何らかの原因によってダメージを受け、膀胱や尿道に異常がみられることです。具体的には脳・脊髄の中枢神経、末梢神経(中枢神経から体の隅々までを通っている神経)が障害を受けることで起きます。

原因

神経を障害する原因は様々で、大きく以下の3つに分類されます。

  • 脳血管障害や脳腫瘍、パーキンソン病などの脳疾患
  • 脊髄損傷や椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、二分脊椎などの脊髄疾患
  • 糖尿病や骨盤内の子宮がん、直腸がんなどの手術後末梢神経障害)

また、神経障害を引き起こす原因が特定できない場合もあります。

神経因性膀胱の症状とは?

症状は、障害を受けた神経の部位によって異なります。

例えば脳神経が障害されると、「まだおしっこしてはダメ」という指令が出せず、橋にある排尿中枢が抑制されません。その状態で尿が溜まれば膀胱排尿筋は勝手に収縮してしまうので、溜まっていた尿が漏れてしまったり(尿失禁)、頻繁にトイレに行きたくなったりします(頻尿)。これらの症状は仙髄より上位にある脊髄が障害された場合にもみられます。

また仙髄や末梢神経が障害された場合では、尿が溜まったという刺激が脊髄や脳に伝わりません。すると尿道がゆるんだり、膀胱が収縮したりしないため、おしっこが思い通りに出なくなったり(不完全尿閉)、まったく出なくなることもあります(完全尿閉)。残尿が悪化すると膀胱に溜め込める量が限界を超えて尿が溢れ出てくることもあります(溢流性尿失禁)

神経因性膀胱の診断・治療

診断

原因となる神経疾患があるかどうかを調べます。並行して膀胱や尿道の機能(どのくらい尿を溜められるかなど)や形態(尿路に異常がないかなど)を調べる検査や、残尿量を調べる検査などを行います。

残尿量や膀胱や尿道の機能・形態を調べる際、尿道口からカテーテルを入れる場合があります。超音波検査を行うこともあります。

また、日頃の排尿に関する情報を医師に説明しやすいよう、排尿回数や失禁の有無などを記した排尿日誌をつけておくとよいでしょう。

治療

原因となる疾患がある場合は、その治療を進めます。

畜尿がある場合は抗コリン薬やβ3受容体刺激薬の内服が中心となります。

排出障害にはコリン作動薬やα受容体拮抗薬などの内服治療を行いますが、効果が不十分な場合は、腎機能温存の目的で間欠的自己導尿(一定の時間ごと、膀胱に尿が溜まりきる前に自分でカテーテルを挿入して尿を排出する方法)尿道留置(カテーテルを挿入した状態で排尿を管理する方法)が必要となります。

まとめ

神経因性膀胱は尿失禁や頻尿など、QOL(生活の質)に大きな影響を及ぼす症状が現れます。神経疾患や脳疾患など様々な原因が考えられるため、気になる症状がみられた場合は泌尿器科を受診しましょう。