子供の便秘は、排便のたびに痛がったり苦しんだりすることになり、ご家族は見ているだけで辛くなることでしょう。便秘は腹痛などの症状により治療を必要とする場合もあり、便秘症と呼ばれます。
便秘症は放っておくと悪循環を繰り返し、痔核になったり慢性化したりする可能性があるため、すぐに治療を行う必要があります。ここでは、便秘とはどういう状態なのか、便秘の対処法、病院に行くべき状態などについてお話ししたいと思います。

目次

便秘とは?

まずどんな状態を便秘というかご存じでしょうか?

便秘は、排便が週に3回より少ない場合や、5日以上出ていないなど排便の回数が少ない場合、いきんでもなかなか出ない・出す時に痛い・肛門が切れて血が出るなど、便を出すのに苦痛を感じている場合をいいます。また、小さいコロコロした便や、軟らかい便が少しずつ1日に何回も出る場合も便秘が疑われます。

子供の場合、便秘になりやすい時期として、幼児期の母乳からミルクに移行する時や離乳食を開始後、幼児期のトイレットトレーニング、学童期の通学開始や学校での排便回避などがあります。

便秘の種類としては、下記が挙げられます。

  • 便秘症:便秘のために治療が必要な状態をいいます。
  • 慢性便秘症:便秘が、1~2か月続く場合をいいます。
  • 一過性便秘:普段はよく便が出ている子が、一時的に便秘になった状態をいいます。

便秘の悪循環

便秘は、放っておくと悪循環を繰り返し、より便が出にくい状態となっていきます。

便秘によって固い便が出ることでお尻が切れてしまうと切れ痔ができてしまい、お子さんは痛い思いをします。その痛い思いをしたくないために、排便を我慢し、腸内で水分をどんどん吸い取られた便はさらに固く太くなり、出すのも大変、出す時もお尻が切れて激痛な状態とどんどん悪循環になります。

さらにその状態を繰り返していくと、便が溜まっている状態に腸が慣れてしまい、便意を感じにくくなり、ますます便が長くとどまり、便秘が悪化していきます。最終的には遺糞症(液体状の腸内容物が常時漏れるようになった状態)といった、日常生活に支障をきたす状態に陥るおそれもあります。

家でできる便秘の対処法

トイレと男の子

便秘はそのままにしておくと悪循環を起こし、どんどんひどくなるため、早いうちからの対処が重要になってきます。お家でできる便秘対策を下記に挙げています。

生活習慣の改善

早寝早起きをし、バランスのとれた食事を3食きちんと摂取します。間食は時間を決めておきましょう。基本的なことですが、体調を整えるのに重要です。

運動によって腸の活動は活発になるため、なるべくからだを動かすようにしましょう。

また、食物繊維の多い野菜(にんじん、ごぼうなど)をとってください。

トイレに対する意識の改善

トイレットトレーニング中に、トイレで排便することを強要したり、トイレ以外で排便した時に叱ったりすると、排便=叱られるという認識となってしまい、排便を我慢してしまうことがありますので絶対にやめましょう。

トイレでの排便ができない原因として、トイレの床に足がつかない状態でいきめないからという場合がありますので、踏ん張れる足台を置いてみてください。牛乳パックを何個がくっつけて足代を作ることもできますので、一度試してみましょう。

トイレットトレーニングが完了したら、排便時間をゆっくり取れる時間帯にトイレに座る習慣をつけてあげましょう。排便時に急かされたり、排便の時間が取れなくなったりすることが続くと、排便を我慢する癖がついてしまい、便秘に繋がります。

食事の改善

便秘を改善するために必要なのが、水分と食物繊維、十分な栄養と食事の量です。水分が不足することで、便の水分も少なくなり便秘に繋がります。こまめな水分摂取はもちろん、乳幼児は夜間に多量の寝汗をかくため、その季節に合った着衣や寝具の調節をして着せすぎないようにしましょう。

食物繊維は、腸で吸収されず、便の量を増やしつつ固くなるのを防ぐ効果があります。食物繊維の多い食材として、野菜・海藻・果物・イモ類・豆類があります。食事の時にこれらの食材を使うよう意識し、おやつも市販のスナックなどではなく、果物や干し芋、また野菜ジュースやスープなどにすると効果的です。また、栄養状態が悪かったり、食事量が足りなかったりすることでも便秘になりますので、食事内容や量を見直してみましょう。

便秘症の治療法

家でできる便秘の対処法で効果がない場合は、小児科を受診しましょう。

便秘症の最終的な治療目標は「便秘でない状態」になってそれを維持できることです。そのために、まずは溜まっている便を出すために浣腸下剤などで排便を促します。もしそれでも出ない場合には、腸を洗ったり(洗腸)、指で便をかき出したりなどの方法が取られ、状態によっては麻酔を使う場合もあります。

毎回、便秘になるたびにこのような治療を行うのは、子供に負担が大きいですし、より排便に対する恐怖を与えることになります。そのため、前述の家でできる便秘の対処法を実践すると共に、下剤などの薬物療法による排便のコントロールが行われる場合があります。

病気による便秘もある

なんらかの病気によって便秘の症状が出ることがあります。便秘以外に下記の症状がある場合には、早めに小児科を受診しましょう。

  • 胎便が生後24時間以内に出なかった
  • 成長障害や体重減少がある
  • 繰り返す嘔吐
  • 血便
  • 下痢もしくは軟便が頻繁に出る
  • 腹部がパンと張った状態が続く(腹部膨満)
  • 腹部に便以外の塊が触れる
  • 肛門の形や位置がおかしい

まとめ

便秘は「そのうち治る」と放置されることも少なくありませんが、放っておくと悪化する場合が多いです。上記のような生活の改善を行うと共に、排便を毎日記録することも大切です。お子さんも排便に対する意欲が湧きますし、治療の際に必要な情報にもなります。

お子さんの便秘の改善には親の助けが必要不可欠です。ぜひ、ご紹介した内容を実践していただければと思います。