便秘といえば、排便がない状態だと思っていませんか?排便が少しはあっても、お腹がすっきりしないということはありませんか?便秘の定義「3日以上便がない」「1週間に2回以下」「排便があっても残便感がある状態」などがあげられ、学会によりばらつきがありますが、要は便がすっきり出ていない状態を指します。便秘は、慢性化していると気が付かないこともあるのではないでしょうか。この記事では便秘の症状にスポットをあてています。

目次

便秘の原因

便秘は原因により、主に機能性の便秘器質性の便秘の2つに分けられます。

器質性の便秘は、腸そのもののトラブルが原因でおこるものです。例えば、大腸に腫瘍があったり手術をして大腸の内腔が狭くなっていたりすると、便の通過障害や排泄障害を起こすことがあり、その結果便秘を引き起こします。

一方、機能性の便秘は便が作られる過程が影響するもので、生活習慣が関わってくるものなどが含まれます。機能性便秘については次の項目で詳しくみていきます。

機能性便秘の3つのタイプ

1.弛緩性便秘

運動不足の方や高齢者、出産後の女性などに多くみられる便秘です。

便を出すためには、便を「押し出す」力が必要です。本来、大腸は縮んでは伸びる蠕動(ぜんどう)運動を繰り返すことで便を押し出します。この蠕動運動が弱まると便をうまく押し出すことができなくなり、便が腸内に長く留まってしまいます。便が留まると、水分が必要以上に便に吸収され、便が硬くなり出にくくなってしまうのです。

2.けいれん性便秘

ストレス自律神経失調症過敏性腸症候群が原因の便秘です。弛緩性便秘とは逆に、便を押し出す蠕動運動が強くなりすぎることで起きます。大腸が必要以上に緊張していて、痙攣するように小刻みに動いてしまうようなイメージです。

この場合は、便を少しずつ押し出すことはできますが、ウサギのフンのようなころころした便になり、すっきりとは排便されません。

3.直腸性便秘

排便を我慢することが原因の便秘です。

排便を我慢することが多いと、直腸が便意(排便したい!という信号)を感じる神経が鈍くなります。直腸まで便が来ているのに、便意がなく、とどめてしまうタイプです。直腸に便が溜まって、硬い便が栓をしてしまっている状況となります。

便秘が原因で起こる症状

上記で原因別に起こりやすい症状を少し紹介していますが、便秘に共通して起こり得る症状に、以下のようなものがあります。

腹痛

便が溜まることで内側から圧迫されて出る痛み、溜まった便からガスが出て、これがまた溜まってしまい、内側から圧迫されて出る痛み、などがあります。

食欲低下

便が腸に溜まってしまうため、容量オーバーになっています。そのため、次の食料を受け付けず、食欲低下を引き起こします

便が思うように出ないため、排便の度にいきむ時間が長くなります。肛門にかかる負担も大きくなり、痔を引き起こすことになります。

これらは、便秘が原因でおこる症状であるとともに、便秘のサインにもなります。便秘だと意識したことがないけれど、最近こんな症状がある、そういえば排便が少ない?と症状から便秘に気が付くこともあります。思い当たる方は症状と排便の状況をチェックしてみましょう

便秘を解消するためには?

水分補給-写真

便秘の解消、予防としてすでに言い尽くされていることかと思いますが、以下の5点が代表的なものとなります。

我慢しない

排便を我慢しないようにしましょう。特に朝の準備が間に合わず排便を我慢して家を出る、ということが引き金となることも多いようです。朝は余裕をもって、支度できるようにしたいものです。

水分をとる

水分が少ないと、便が硬くなる一方です。そのため、予防としてこまめな水分摂取を心がけたいところです。ただし、既に便秘の場合は水分がさらに便を硬くしてしまうこともあるので、水分の摂りすぎにも注意しましょう。

食物繊維をとる

食物繊維には便を柔らかくする効果、便のカサ増しをして腸を刺激する効果の2つの効果があります。便を柔らかくしてくれる食物繊維は水溶性食物繊維といい、代表的な食材は海藻類です。腸を刺激してくれる効果は不溶性食物繊維が持っており、代表選手は野菜です。海藻類と野菜類をうまく取り入れた食事を心がけましょう。

手術後は、食物繊維には要注意!

開腹手術の後は、その後は腸の動きが弱まります。食物繊維をとると腸閉塞を起こしやすくさせてしまうため、手術後は、「便秘改善に繋がるから」などの理由で食物繊維を積極的にとることは控えるようにしてください。麺類、きのこ類、もち、海藻類などにも注意が必要です。よかれと思って食べたものが体調を悪化させることがないよう、主治医ともよく相談するようにしてください。

ストレスを減らす

ストレスが多いと自律神経の乱れにつながります。自律神経のうち交感神経が優位な状態となると、腸の蠕動運動が滞り便秘を引き起こしてしまいます。

運動する

適度な運動は腸を刺激して蠕動運動を促します。簡単なストレッチや、一駅歩くといったところからでも運動の習慣をつけたいところです。また、運動することでストレスの緩和にもつながります。

まとめ

一口に便秘といっても、原因から解消方法までたくさんのタイプがあります。自分の便秘がどのタイプか、生活習慣の中で見直せるところはないか、参考にしていただければと思います。また、開腹手術後などの方は主治医とよく相談してくださいね。