外の蒸し暑さとは対照的に、電車や職場などでは冷房が効きすぎていることがありますよね。その温度差が時に体調不良をもたらすことがあります。今回は、「クーラー病」や「冷房病」と呼ばれる夏の体調不良についてご説明します。
冷房病とは?
実は「冷房病」というのは、医師が使う正式な病名ではありません。
夏の暑い季節にクーラーに長時間あたることで体温の調整機能が上手く働かなくなり、身体に悪影響が出ることを「冷房病」や「クーラー病」などと呼んでいます。
なぜ冷房病にかかる?
身体には体温を調節する自律神経が備わっています。
自律神経は暑い時には汗をかく、寒い時には血管を収縮させるなど、無意識のうちに活躍してくれているのです。
しかし温度差がある場所を出入りしたり、長時間冷房が効いた部屋にいることで、自律神経の働きが弱くなり、体温を上手に調節できなくなります。
自律神経のバランスが乱れると様々な体調不良が出てくるほか、冷房によって汗をかきにくくなるため、身体の中心の熱を冷ますことができなくなってしまいます。
どんな症状が現れる?
自律神経は体温の調整のほかにも、胃腸の働きなど身体の調子を整えているので、バランスを崩すことによって全身に影響が出てきます。
冷房病によって出る症状には、以下のようなものが挙げられます。
- 頭痛
- めまい
- 身体のだるさ
- 手足の冷え
- 全身が疲れやすい
- 肩こり
- 食欲不振
- 消化不良
- 腹痛
- 下痢
- 神経痛
- (女性の場合)生理不順
など
冷房病を予防するために

冷房の使い方のコツ
冷房病や節電などを気にして、暑い室内で冷房をかけないでいることは熱中症のリスクに繋がるため危険です。以下のようなことに気を付けて、正しく利用しましょう。
- 冷房の風は直接当たらないように
- 室内と外の気温差は5℃以内にする
- 寒い時には冷房を止める
- 一晩中付けないよう、タイマー設定を使う
- こまめに換気をする
肌寒く感じた時には羽織れるもの、膝掛けを
会社などで冷房の温度設定が自分の適温にできない時など、夏でも上着や膝掛けを利用すると良いでしょう。
冷房に直接当たることを防ぐことにもなります。
マッサージ、ストレッチ、入浴で血流を良くする
軽い屈伸などの運動や、マッサージによって血流を良くしましょう。
身体をほぐし、温める効果があります。
加湿器を使用する
冷房によって皮膚の水分が乾いてしまうことも、体温が上手く調節できない原因となります。
加湿器によって乾燥を防ぎましょう。
バランスの良い食事
食事も冷房病の予防につながります。
バランスよく3食とることで自律神経を整えるほか、冷たい物の食べ過ぎで身体を冷やしすぎないようにしましょう。
まとめ
冷房による身体の冷え過ぎや外気と室内の温度差などが原因となって身体に変調が起こることがあります。冷房病は自律神経の不調によって起こるため、症状は手足の冷えや倦怠感など人それぞれで異なります。規則正しい生活で自律神経を整えつつ、身体を冷やしすぎない工夫をしてみましょう。