夏になると毎年夏バテになってしまう、疲れやだるさが溜ってなかなか取れないという方も多いのではないでしょうか。今年の夏こそ夏を思いっきり楽しめるよう、夏の疲れとだるさ、夏バテの原因とその対処法についてご紹介します。

目次

夏バテの原因と症状は?

夏バテとは日本の高温多湿な環境により体温調節が上手くできなくなることや、冷房の効いた部屋と暑い屋外といった激しい温度差が生じる環境に繰り返し身を置くことで、身体に不調をきたすことです。

主な症状には食欲不振、疲労感、だるさが挙げられます。
夏にだるさや疲れを感じている方は、夏バテになっている可能性があるので注意です。夏バテの原因としては以下の3つが考えられています。

体内の水分不足

夏は他の季節より気温が高く、汗をかきやすくなります。
そのため、普段と同じ水分摂取量では体内が水分不足に陥ってしまいます。

体内の水分が不足すると、熱を運ぶ血液が減少してしまうため、体外に熱を発散することができず熱中症になりやすくなってしまいます。

また、汗をかくと水分と一緒にミネラルが失われていきます。こまめに水分補給をしていても、失われたミネラルを補わなければ血液中のミネラル濃度が薄まります。

その結果、身体は水分を体外に出してミネラルの濃度を戻そうとするため、脱水傾向となってしまいます。

栄養不足

当然のことですが、栄養が不足すると身体の疲れやだるさを感じるようになります。夏になると暑さから食欲がなくなってしまう方が多くなるようです。

暑い夏はついつい、そうめんや冷やし中華、アイスといった冷たい食べ物が食べたくなります。そうめんや冷やし中華といった夏によく食べられるメニューは炭水化物が多い一方、野菜や肉、魚などは少なくなる傾向にあります。

自律神経の乱れ

冷房の効いた部屋と暑い屋外を出入りすると、急激な環境の変化に身体がついていけずに自律神経が乱れます。
その結果、体温を調節する機能が上手く働かなくなり、身体は熱を溜めやすくなります。

体温調節がうまくできないことで、熱中症の危険も高まります。自律神経が乱れると内臓機能などの働きも乱れてしまうため、疲労感だるさ食欲不振などの症状を招きます。

また、夏の夜は熱帯夜などによる寝苦しさから睡眠不足となる方も多いかと思いますが、睡眠不足も自律神経を乱れさせる原因です。

夏バテを防ぐためにはどうしたら良い?

だるそうな子供
夏バテ予防には、日常の生活習慣でのちょっとした意識・習慣の改善が有効です。ここでは夏バテの予防方法をご紹介します。

夏バテになりにくい環境を整える

普段生活する場を、夏バテしにくくなる環境に整えましょう。

冷房を使用する場合は、室内と室外の温度差が5℃以上にならないように調整しながら使用しましょう。また、冷房の風が自分に直接当たらないように調整しておくことも必要です。

公共の場や仕事場など自身で冷房の温度管理ができない場合には、上着を羽織る、ひざ掛けを使用する、温かい飲み物を飲むなどして温度管理をしましょう。

こまめな換気を行ったり、すだれを垂らす、打ち水をするなど日本で昔から行われている暑さ対策を取り入れることもポイントとなります。遮光カーテンを引いて日差しを予防するのも部屋の温度を上げないために効果的です。

水分、ミネラル補給をこまめに行う

夏になると汗をかく量が増えるため、身体から出る水分量が多くなります。

喉の渇きは、身体から既に相当の量の水分が失われているサインで、軽度の脱水に陥っている可能性もあります。喉の渇きを感じる前に、こまめに水分を補給することが望ましいです。

また、日常生活で1日のうちに摂取すべき水分量は約1.2Lが目安とされていますが(厚生労働省|熱中症環境保健マニュアル2014より)、スポーツ後など発汗量が多くなった場合にはこの基準より多い水分補給が必要となります。

加えて、汗はミネラルも体外に排出してしまうので、水分といっしょに塩分も摂る必要があります。スポーツドリンクを飲んだり、ミネラルが含有されているドリンクを活用すると良いでしょう。

十分な睡眠をとる

睡眠は疲労を取り除き、自律神経を整える作用があります。十分な睡眠は夏バテ予防にも効果的です。
暑さで眠れない場合は、冷房などで部屋の温度を調節しましょう。

ただし、一晩中冷房をかけてしまうと、身体を冷やしすぎることでかえって体調を崩してしまうことがあります。タイマーを活用するなどし、適切な温度を保つよう心掛けましょう。

栄養バランスを整える

夏は暑さでいつも以上に疲れやすいため、3食しっかりと摂取して栄養を摂ることが大切です。
特に栄養バランスには目を向けていきたいものです。

疲労回復に効果のあるビタミンB1や、自律神経の働きを促して身体の免疫力を高める効果のあるビタミンCは、積極的に取り入れたい栄養です。

夏はタンパク質を消費しやすいため、タンパク質を積極的に摂るのも良いです。

また、夏野菜は水分を多く含み、ほてった身体を冷やしてくれる効果があります。日常の食生活に取り入れて、内側から夏バテを予防しましょう。

まとめ

夏バテは特別なことをしなくても、日常生活を少し見直すだけで予防をすることができるので普段の生活を見直すだけでこの夏を快適に過ごすことができるのです。

暑くなるとどうしても、冷房で部屋をしっかり冷やしたり、冷たい食べ物や飲み物に頼り切ったりしてしまうかもしれません。
でも、今年の夏は夏バテ予防を意識した生活スタイルを取り入れてみてはいかがでしょうか。