2018年1月、米国糖尿病学会による『Standards of Medical Care in Diabetes 2018[1]という勧告集が発表されました。これは、日本でいう『糖尿病診療ガイドライン(日本糖尿病学会)』にあたるものです。あくまでも米国での糖尿病治療の指針になる資料ですが、将来的に日本での糖尿病治療にも影響することが考えられるため、注目されています。

目次

Standards of Medical Care in Diabetes 2018ってなに?

現在、日本国内の病院では、『糖尿病診療ガイドライン(日本糖尿病学会)』の情報などをもとに、患者さんの状態にあわせながら有効性・安全性の確認された治療法が提供されています。ガイドラインは医師や看護師などの医療者のための資料と思われがちですが、本来は医療者・患者さん双方への支援を目指し、患者さんにとって最善の選択ができるよう情報提供をしてくれるものです(Mindsガイドラインライブラリより)。

冒頭でも述べたとおり、2018年1月に米国糖尿病学会による『Standards of Medical Care in Diabetes 2018』という勧告集が発表され、特に2型糖尿病の患者さんの治療薬の選択方法に関する情報が大きく改訂されました。『Standards of Medical Care in Diabetes 2018』では、体重減少効果があり、低血糖リスクが小さく、心血管疾患(心筋梗塞や脳卒中)に関するエビデンス(科学的根拠)があるお薬を優先度の高いものとして記載しています。

今回は、米国糖尿病学会のStandards of Medical Care in Diabetes 2018の内容を参照しながら、患者さん・ご家族の方が知っておきたいお薬の使い方についてお話します。

糖尿病治療薬の種類

2018年1月現在、糖尿病治療に使用するお薬は、内服薬7種類(配合剤除く)、注射薬2種類です[2]

7種類の内服薬

分類 種類 作用 主な副作用
インスリン抵抗性改善薬  メトホルミン 肝臓での糖新生を抑える
筋肉での糖取り込みを増やす
下痢
ビタミンB12欠乏
乳酸アシドーシス
チアゾリジン薬(ピオグリタゾン) 肝臓・筋肉でのインスリンの効きを良くする 浮腫み
骨折リスクの上昇
膀胱がんのリスク上昇(否定的な意見あり)
インスリン分泌促進薬   スルホニルウレア剤 インスリン分泌を強力に高める(長時間) 低血糖
グリニド 食後のインスリン分泌を高める(短時間) 低血糖
DPP-4阻害薬 血糖が高いときにインスリン分泌を促進する
インスリンと反対に働くグルカゴンの分泌を抑える
関節痛
急性膵炎の潜在的リスク
糖吸収(腸)阻害薬 αグルコシダーゼ阻害薬 小腸から糖が吸収されるのを遅らせる 下痢・おならの増加
腹部膨満感
糖排泄(腎臓)促進薬 SGLT2阻害薬 腎臓から糖が再吸収されるのを阻害し排泄する 脱水
低血圧
尿路・性器感染症
皮疹

まず、内服薬はその作用の仕方から大きく3つに分類されます。 

  • 膵臓から分泌されるインスリンの効き(血糖降下作用)を良くする薬(インスリン抵抗性改善薬)
  • インスリンの分泌を増やす薬(インスリン分泌促進薬)
  • 糖の腸からの吸収・腎臓からの排泄を調整する薬

の3つです。

2種類の注射薬

種類 作用 主な副作用
GLP-1受容体作動薬 GLP-1(小腸から分泌されるホルモン)により血糖が高いときにインスリン分泌を増やす
食欲を抑える
肥満の改善
心臓や腎臓の保護作用など
嘔気・嘔吐
下痢・便秘
注射部位の皮膚反応(硬結や出血)
急性膵炎のリスク(疑い)
インスリン製剤 不足しているインスリン分泌を注射によって補う 低血糖
インスリンアレルギー
インスリン抗体の生成
注射部位の皮膚反応(硬結や出血)

次に、注射薬ですが、 

  • GLP-1(Glucagon-like peptide-1)受容体作動薬
  • インスリン製剤

の2種類があります。

最近では後発品を使用されていることも多く、お薬の名前を覚えるのも一苦労だと思いますが、ご自分がどのような薬を飲んでいるか医師・薬剤師に聞いて確認してみてください。

次のページ:1型糖尿病の薬物療法