目次

未成年者に多く、場合によっては生命に関わることもあるネット依存ゲーム依存。病院できちんと治療を受けるべき病気として、国際疾病分類第11版にも記載されることが決まっています。

日々たくさんのネット依存の患者さんと向き合っている樋口先生に、久里浜医療センターで行われる治療や、お子さんがネット依存になってしまうのを防ぐにはどうしたら良いか聞きました。ネット依存がどういう病気なのかについては、「子供たちの未来を奪う『ネット依存・ゲーム依存』第一人者に聞くその実態」をご覧ください。

お話を伺った先生の紹介

意思の疎通を取りながら治療を続ける

依存の治療で一番大事なのは「ドロップアウトさせないこと」です。子供たちは大人と違って、「嫌なら行かない」傾向があります。以前はコンスタントに外来に来てもらうことを重視し、あまりネットやゲームの話を出しませんでした。でも、最近は最初から「ネットの問題」について話し合うことがあります。私たちは、彼らからネットを取り上げようとはしません。「うまく付き合っていくにはどうすればいいか」を一緒に考えていくというスタンスで話をします。

私の場合、まずは4回程に分けて子供たちの心と身体の評価をし、その間に彼らと話をしていきます。検査結果のフィードバックにあわせて、今後どうしていくか話し合います。

外来のほか、カウンセリング、デイケア(朝から夕方まで通う)、NIP(New Identity Program:新アイデンティティプログラム)、入院やキャンプという方法もあるので、その中からそのお子さんに一番合いそうなものを考えます。

最終的な目標は、患者さんときちんと意思の疎通を取って問題を理解してもらい、自らの力でゲームの時間を減らしたり止めたりという決断をしてもらうことです。そしてそれを実行してもらい、私たちはそれをサポートしていきます。

「仲間」がいる感覚がモチベーションに

外来の治療に加え、カウンセリングでは40~50分の枠の中で心理士が子供たちから話を聞き、アドバイスを行います。

NIPでは、朝9時半頃から体育館に行き、11時半頃まで運動を行います。その後、13時頃までは昼食を取りながら、みんなでディスカッションをします。このディスカッションには私も参加しています。そして、13時から15時半頃まではSST(ソーシャル・スキル・トレーニング)やCBT(認知行動療法)など、心理士による治療を行っていきます。また、成人クラスでは心理士を中心にグループ討議を行います。

昼食時に話すのは、それぞれの最近の状況です。「学校に行き始めた」「学校に行けなくなってしまった」「バイトを始めた」「ゲームの時間が長くなってしまった」など話してもらいます。集団で話すので、誰かの話を聞いて影響を受けることがあります。ネット依存が良くなった人たちに時々入ってもらい、彼らの体験について話してもらうことにも大きな意義がありますね。

NIPでは、みんなで食事を作ったり、ピクニックに行ったりもします。すると、「仲間がいる」という感覚がモチベーションになって通院を続けられるお子さんもいます。ともすると仲間同士でゲームをし合ってしまうこともあるので、悪い方向にいかないようにしっかりと目を光らせる必要はありますね。

入院治療では2ヶ月にわたり、インターネット依存に関わる教育個人のカウンセリング集団の認知行動療法などを行っていきます。入院治療の最大のメリットは、ゲームやネットから完全に離れられることです。ゲームをずっとしていると、エネルギーが奪われるせいか元気がないのですが、そこから解放されることで患者さんは生き生きとしてきます。2ヶ月の間に、退院した後に自分の生活をどう立て直すかということも含め、私たちとご両親を交えてディスカッションを重ねながら方向性を決めていきます。

家族へのサポートも行う

当院に来る新しい患者さんのうち、6割はご本人が来ますが、残りの4割はご家族しか来ないケースです。その場合、まずはご家族に対するカウンセリングを行います。ご本人が受診していたとしても、様々な問題によりご家族も話を聞いてほしいと思っている状況はたくさんあります。

それと同時に、当院では家族会を設けています。月に一度、スタッフがご家族から話を聞き、みんなでディスカッションしながら様々な問題を一緒に考えていきます。また3ヶ月に一度、ワークショップとして朝から夕方までの長い家族会を開催しています。午前中はネット依存や家族の対応について講義を行い、午後は症例をみんなで考えます。外来も家族会も、いつも満杯の状態です。

 

次のページ:ゲームの時間を減らしていくのは難しい